ボーカルを綺麗にレコーディングするコツや方法のステップを解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

Twitter:@zinnia_tetsu

ボーカルをレコーディングする時、音が綺麗に録音できず、苦戦されている方が多くいると思います。

僕自身の初心者時代は、なかなか綺麗に録ることができず、ものすごく悩んでいました。

ここで僕は、宅録でのボーカルレコーディングには、手順やいくつかのコツを知りました。

スタンドの設置方法や、マイクの向き、機材の使い方、録音時の姿勢…etc.

これらのことを工夫をした結果、綺麗な音をレコーディング出来るようになったのです。

この記事では、ボーカルを綺麗にレコーディングするための、手順やコツを解説します!

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

スタンドの設置

ボーカルをレコーディングするときは、マイクスタンドを設置するところから始めます。

「そんな当たり前のこと言われても…」と思っていませんか?

確かに当たり前ですが、スタンドの設置方法一つで、録り音が大きく変わってくるのです。

ここからは、その設置方法を5項目に分けて解説を進めていきます。

スタンドはブームタイプのものを使おう

ボーカルのレコーディングの時には、ブームタイプのスタンドを使用するのが一般的です。

ブームタイプの特徴は、スタンドの長さや角度を、自由に設定できる点にあります。

このことから、あなたの体格に合わせて、マイクの向きを設定できることがわかります。

ストレートタイプのスタンドも存在しますが、これは角度の設定ができないため、レコーディングでは不向きです。

スタンドの三脚の向きの設置

まずは、スタンドの三脚の向きの設置から行いましょう。

具体的には、3本あるうちの1本を、自分の足元に向けて設置すればオーケー!

こうしておかないと、マイクの重さで、スタンドが倒れてしまう場合があります。

このことを防ぐために、1本を自分の方向に向けるようにしましょう。

ブームの長さは出来るだけ短めにする

ブームの長さは、出来るだけ短めに設定するようにしましょう。

このことも、スタンドの転倒を防止するために行うことです。

長くしすぎると、マイクの重さにより、転倒することがあります。

僕は初心者時代に、よくマイクをブッ倒した経験があります(笑)

あなたの体格に合わせながら、出来るだけ短めに設定するようにしましょう。

マイクスタンドの軸を最後まで伸ばす

マイクスタンドの軸を最後まで伸ばして、ネジでしっかり固定するようにしましょう。

軸が伸びきっていないと、スタンドが安定せず、転倒の原因となります。

これは、レコーディングのみならず、ライブハウスやスタジオなどでも同様のことが言えます。

スタンドの軸を伸ばさずに立てたせいで、音楽の先生に怒られた人もいるくらいです。僕の話です。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

マイクと機材をケーブルで繋ぐ

スタンドの設置ができたら、次はマイクと機材をケーブルで繋ぎましょう。

ここでいう機材とは、「オーディオインターフェース」のことを言います。

オーディオインターフェースとは、歌や楽器の録音や、音源の再生に必要な外付けの機材のことです。

オーディオインターフェース

ボーカルや楽器を録音する時は、この機材は必須です。

お持ちでない方は、手に入れておくようにしましょう。

ここからは、僕が実際に使用している機材を例に、解説を進めていきます。

どんな機材でも、接続方法が異なるということは、ほとんどありません。

では、下の項目をご覧ください。

機材への接続方法

マイクをケーブルでオーディオインターフェースに繋いで、

オーディオインターフェースを、USBケーブルでパソコンに繋げばオーケー!

ここで、パソコンでオーディオインターフェースを使うために、ドライバーを事前にインストールしておきましょう。

これがないと、外付けの機材をパソコンで使うことができません。

ドライバーのインストール方法は、お使いの機材の説明書に記載されてますので、そちらを参考に行なってください。

マイクケーブルをスタンドに軽く巻いておく


マイクケーブルが極端な角度で垂れ下がっているなら、スタンドに軽く巻くようにしましょう。

このことをしなかった場合、レコーディング時にノイズが発生する原因となります。

ノイズの発生を防ぐために、ケーブルは出来るだけスタンドに巻いておくようにしましょう。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

DAW(作曲ソフト)を立ち上げよう

では、次は実際にボーカルを録音するために、パソコンでDAW(作曲ソフト)を立ち上げましょう。

DAWを立ち上げたら、ボーカルを録音するためのトラックを用意します。

ここで、トラックに名前を付けておくとグッド!

あなたなりに、わかりやすい名前を付ければオーケー!

次に、トラックの「R」をクリック。そうすると、レコーディングのスタンバイ状態になります。

次に、画面上部の赤い丸のボタンを押すと、レコーディングが開始されます。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

ヘッドホンを装着する

ここまで出来たら、あとはヘッドホンを装着し、実際に歌って録音をしましょう。

ヘッドホンは、フラットな音質で再生される、「モニターヘッドホン」の使用をオススメします。

お持ちでない方は、手に入れておくようにしましょう。

僕は、SHUREというメーカーの、「SHR440」というヘッドホンを愛用しています。

フラットな音質で聴き取りやすく、長年に渡って使い続けています。

では、次は録音の解説を!

と行きたいところですが、その前にマイクについての解説を先にしておきます。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

マイク選び

ボーカルを綺麗に録音するためには、マイク選びが重要なポイントになります。

マイクの種類は、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの、2つに大きく分けられます。

宅録では、ダイナミックマイクの方が扱いやすい傾向にあります。

しかし、コンデンサーマイクでも、工夫をすれば宅録でも扱うことは可能です。

それぞれについて、解説をします。

ダイナミックマイク

SHURE BETA58

ダイナミックマイクでボーカルを録音すると、低音域と中音域が目立つ、暖かみのあるサウンドを得ることができます。

やや、高音域は抑え気味な印象ではありますが、良質なマイクなら帯域のバランスは悪くありません。

何より宅録では、周囲の環境音や生活音という問題が必ずあります。

録音したデータを聴いていると、犬の鳴き声が入っていた、なんてことも珍しくありません。

ダイナミックマイクでは、集音する箇所が限定されるので、このような音を拾いにくいというメリットがあります。

また、作りが頑丈で、多少の衝撃でも壊れることは少ないです。

コンデンサーマイク

BLUE BLUEBIRD

コンデンサーマイクは、低・中・高音域まで、幅広い帯域を集音することができるマイクです。

小さな足音や、微かな息遣いも集音することができ、ボーカルのニュアンスを余すことなく録音することが可能です。

一方で、どんな音でも拾えてしまうため、生活音や環境音などをガンガン拾うデメリットがあります。

防音設備が整っている場所で使うことで、初めて効果を発揮するマイクとも言えます。

また、構造がかなり精密なため、湿気や衝撃に弱いという弱点があります。

このことから、宅録ではやや不向きな傾向があります。

しかし、前述の通り工夫をすれば、宅録でもなんとか使うことはできます。

その工夫とは、マイク以外の機材を使用することです。

その機材とは、以下の3点です。

・ショックマウント

・ポップガード

・リフレクションフィルター


この3点は揃えれば、上記のようなデメリットを軽減することができます。

次の項目で、この3点の使い方について、解説をします。

尚、ダイナミックマイクでは、上記3点の機材は必要ありません。

また、マイク選びについては、下のリンクの記事でも解説をしています。

お気になる方は、こちらも併せてお読みください。

・DTM用!ボーカルを録音するためのマイクを紹介!

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

コンデンサーマイクを効果的に使うための3つの機材

では、3つの機材の使い方について解説を進めます。

ショックマウント

画像で赤く囲っているものが、ショックマウントです。

ショックマウントは、コンデンサーマイクをスタンドに固定させるための機材です。

しかし、主な役割はそれだけではありません。

この機材の役割は、主にノイズを軽減させる点にあります。

ここでいうノイズとは、足音や床の振動のことを指します。

コンデンサーマイクは前述の通り、微かな環境音や生活音も拾う性質があります。

録音を始める前の時点でこの機材を使い、ノイズを軽減させる必要があります。

そもそも、コンデンサーマイクを使用する場合、この機材を使うのは当たり前のことです。

このため、ショックマウントの使用は必須となります。

ポップガード

画像の黒い網が、ポップガードです。

ポップガードとは、ボーカルの録音時に発生しやすい、ポップノイズを防ぐ役割があります。

ポップノイズとは、「ボフッ」となる、息漏れの音のことを言います。

せっかくボーカルを録音しているのに、ポップノイズを拾ってしまうと、歌声が台無しになります。

設置のコツは、マイクからおよそ指3本から拳一握りくらいの距離感でオーケー!

ちなみに僕は、人よりも手が随分と大きいため、指3本を目安に設置しています(笑)


コンデンサーマイクでは、特にこのノイズを拾いやすいので、ポップガードの使用は必須です。

是非、使うようにしましょう。

リフレクションフィルター

画像のマイクの後ろ側にある囲いが、リフレクションフィルターです。

リフレクションフィルターとは、ボーカルのレコーディング時に発生する、反響音を軽減させる役割があります。

防音が完備されている、レコーディングスタジオなら、使われることは少ないです。

しかし、一般住宅のお部屋などでは、防音の設備が整っていない場合がほとんどです。

このため、歌を歌った時に、壁から歌声が反響します。

この機材を使わずに、コンデンサーマイクで録音をすると、余計な反響音まで集音されてしまいます。

リフレクションフィルターを使用することで、反響音の集音を防ぎ、クリアーな音質で録音することが可能になります。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

ボーカル録音の実践!

では、ボーカルを録音するときのポイントや注意点などを解説していきます。

録音レベルを調節する

先ず始めに、オーディオインターフェースのゲインを上下させて、録音レベルを調節しましょう。

調節のやり方は、ツマミを12時くらいの位置に設定しましょう。

そこから実際に歌ってみて、録り音が大いと感じたらゲインを下げ、小さいなら上げるようにすればオーケー!

録音レベルの設定がキチンとできていなければ、どんなに歌が上手くても、せっかくのテイクが台無しになってしまいます。

録音画面のフェーダーが、やや黄色くなるくらいの音量がベストです!

マイクと口の距離を取る

ボーカルを録音する時は、マイクと口の距離設定によって、録り音が大きく変わってきます。

これは、歌い方や人によって距離の取り方が変わってきますが、10〜15センチはマイクから離れて歌うようにしましょう。

その距離感を基本としながら、録り音の音質をご自身で確かめて、立ち位置を前後させると良いでしょう。

この時の注意点は、マイクから離れすぎないことです。

離れすぎてしまうと、反響音を拾ってしまい、濁ったような音が録音されてしまいます。

必ず立って歌う

ボーカルの録音は、必ず立って行うようにしてください。

ただ立つだけではなく、しっかりと背筋を伸ばすことがポイントです。


歌を歌うときは、背中が曲がっていると正しく発声できません。

猫背になってるなら、少しだけ胸を張るような感覚で背筋を伸ばして、歌の録音に臨みましょう。

出来るだけ1日で終える

録音したテイクに納得がいかず、気がつけば何時間も歌っていた、なんてことも少なくありません。

特に宅録を始めたばかりの方なら、こういうことが顕著に現れます。

こういう場面に遭遇したとき、「続きは明日以降にしよう…」と思いがちです。

しかし、出来るだけ1日で終えるようにするのがベストです。

なぜなら、先延ばしにしてしまうと、日によって声の調子が変わってくるからです。

当日に録音したものと別日のものとでは、声の調子や空気感が微妙に変わり、ミックスなどの編集作業が大変なことになってしまいます。

また、声の調子や機材などの設定が全く同じでも、天候が関係して録り音が変わることがあります。

このため、出来るだけ1日で録り終えるように、心がけてください。

ただ、コーラスなどのパートについては、別日に行っても問題はありません。

良いと思うテイクを3つは録音する

ボーカルの録音を進めていると、テイクを何回も重ねることになります。

ここで、良いと思ったテイクを、3つは録音するようにしましょう。

レコーディングでは、数あるテイクの中から、ベストなものを選ぶのが一般的です。

一発録りで終わらせるのは、プロでも困難な作業です。

具体的には、一曲を通して歌い切ったテイクを3つ用意し、その中からベストテイクをチョイスするなどの方法があります。

「ここは使えるな!」と感じたテイクを残しながら、歌をツギハギで繋ぐイメージです。

また、Aメロやサビなどのパート毎に分けて歌い、テイクを重ねてチョイスするのも手段の一つです。

僕の場合は、最初から最後まで一気に歌い切って、気になるところを録り直すという手法を採用しています。

これは、第一線で活躍するプロのボーカリストも、この方法を採用しています。

歌い慣れている曲であっても、テイクを重ねないことには、ベストテイクに出会うことは出来ません。

あなたなりに試行錯誤しながら、ベストテイクを録れるよう頑張ってください。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

まとめ

いかがだったでしょうか?

解説が長くなりましたが、最後までキチンと読まれたあなたなら、きっとボーカルのレコーディングを上手くできるはずです。

記事の途中でマイクのことについて触れましたが、宅録でならダイナミックマイクでも、十分に効果を発揮することができます。

録音時の距離感を考えて録音すれば、このマイクでも綺麗にすることは可能です。

頑張ってくださいね!

またこのサイトでは、ボーカルレコーディングを含む、パソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を公開しています。

お気になる方は、下記のリンクへアクセスすれば、講義をすぐに受け取ることができます。

無料!ボーカルレコーディングを含むパソコンで作曲をするための全てを解説をした無料DTM講義を受け取る

では、この記事は以上になります。

あなたのお役に立てたら幸いです!