DTM!リバーブの使い方!かけ方や設定のコツを伝授します!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

DTMで奥行きのある音を作るためには、リバーブを使用することが効果的です。

また、リバーブを使うことで音抜け・太さ・立体感などの側面でも、演出することもできます。

しかし、リバーブには多くのパラーメーターが存在するため、使い方がわからず苦戦されている方も多くいます。

この記事では、リバーブのパラメーターの設定のやり方や、コツについて解説をしていきます。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

リバーブとは何か?

本記事の冒頭でも少し触れましたが、リバーブというエフェクターには、音の残響を演出する効果があります。

残響とは、コンサートホールなどで、手を叩いた時に響き渡る音のことを言います。

このような場所で手を叩くと、「パーーーーン」と響き渡ります。

これは、手を叩いた時の音が壁に跳ね返ることで、残響が起こるのです。

逆に一般的な住宅の部屋などで手を叩いても、「パンッ!」と、すぐに音は鳴り止みます。

この跳ね返ってきた音を、DAW上で再現することが、リバーブの役割なのです。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

リバーブはsend(センド)でかけよう!

それでは早速、リバーブの設定方法について解説を!

といきたいところですが、その前にエフェクターのかけ方の種類について少し触れておきます。

DAW上で音にエフェクターをかける時は、「インサート方式」「センド方式」の2つがあります。

リバーブなどの空間系エフェクトは、「センド方式」でかけるのが一般的です。

どちらの方式を取るかによって、エフェクターの効果が大きく変わってきますので、これからの解説をしっかり読むようにしてください。

インサート方式(insert)

インサートとは、トラックに直接エフェクターを挿す方法のことを言います。

画像を用意しましたので、ご覧になってください。

この画像のように、トラックに直接エフェクターを挿すことで、音を直接的に加工することができます。

直接的に加工を施すことによって、元の音を大きく変化させることができます。

このような効果があるため、良くも悪くも、原型を留めていないほどの加工が可能になります。

イコライザーやコンプレッサーなどのエフェクターでは、インサートでかけるのが一般的です。

センド方式(send)

センド方式はインサート方式と違い、原音の状態を保ったまま、エフェクトの効果をつけることができます。

もしもリバーブをインサート方式で直接かけてしまうと、音量が小さくなることがよくあります。

センド方式の仕組みについて解説をすると、かなり難しくなるので割愛しますが、

この方法なら、エフェクターの影響度を高めても、元の音声が小さくなることはありません。

このため、リバーブやディレイなどの空間系エフェクターは、センド方式でかけるのが一般的とされています。

また、センド方式を採用することによって、パソコンにかかる負荷を軽減させるメリットがあります。

ここで、センド方式のかけ方の画像を用意しました。ご覧になってください。

※センドのかけ方は、DAWによって方法が異なります。この記事では、Logic Pro XというDAWの画像を参考にしています。お使いのDAWの方法を、ご自身でお調べになってください。

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓

この画像の通りに行えば、センド方式でリバーブをかけることができます!

ただ、必ずしもセンド方式でかけることが、正解というわけではありません。

ミックスをする人の意向により、リバーブを敢えてインサート方式でかけることもあります。

その都度の方向性に沿って、センド方式かインサート方式かを使い分けると良いでしょう。

では、いよいよリバーブの設定方法について解説をしていきます!

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

リバーブのパラメーター

リバーブには、様々なパラメーターが搭載されています。

パラメーターの数値を設定することで、リバーブの効果を発揮させることができます。

リバーブには沢山の種類があり、物によっては名称などが異なりますが、大体のリバーブに共通して搭載されているものについて解説を行います。

プリディレイ(Pre Delay)

プリディレイとは、音が鳴ってから、残響が発生するまでの時間や距離を設定するパラメーターです。

このパラメーターを設定することで、「空間の広さの表現」に最も強い影響を与えます。

空間を広くしたいのか?空間を狭くしたいのか?

このどちらかを基準にして、プリディレイの値を調整していきましょう。

音を空間になじませたいのなら、設定値を10ms~30ms程度にしてみると良いでしょう。

広がりを演出したい場合は、設定値をグンと上げてから、丁度良いポイントになるまで下げるとやりやすいです。

ディケイ(Decay)

ディケイとは、発生した残響音が消えるまでの時間を設定するパラメーターです。

種類によっては、「ディケイタイム」という名称のものもあります。

このパラメーターの数値が大きいほどに、残響が長く続きます。

逆に小さければ、残響はすぐに減衰し消えます。

サイズ(size)

サイズとは、音を鳴らす部屋の大きさを設定するパラメーターです。

「Depth」や「Room Size」という名称の場合もあります。

サイズの数値が大きいほどに、長い残響感を演出することができます。

ドライ・ウェット(Dry / Wet)

ドライ・ウェットは、元の音と、残響音のミックスレベルを決定するパラメータになります。

ドライは、元の音の強さを設定し、

ウェットは、残響感を設定します。

例えば、ドライを0にし、ウェットを大きくすると、残響音の強い効果を演出することができます。

逆にドライを強めに設定し、ウェットを小さくすれば、元の音に近い状態で薄く残響感を得ることができます。

デンシティ(Density)

デンシティとは、残響音の密度を設定するパラメータです。

設定値を大きくすれば、残響音がなめらかに減衰していきます。

逆に設定値を小さくすると、残響が極端に減衰していきます。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

リバーブの使用例

実際にリバーブを使用して、残響感を演出してみたいと思います。

ここで、僕のバンドの楽曲音源の一部を用意しました。

この音源のリードギターに、リバーブをかけてみます。

まずは、リバーブを全くかけていない状態の音源を用意しましたので、お聴きください。

オフ・リバーブ

リバーブを使用していないため、リードギターが伴奏から浮いているのがわかります。

ここで、リバーブを下の画像のように設定してかけてみます。

それぞれのパラメーターを設定しましたが、特に注目してもらいたいのは、以下の3点です。

プリディレイ = 545ms

ドライ = 0

ウェット = 100%

このように強めの設定することで、残響感を強く演出し、奥行きを生ませることができます。

音源をお聴きください。

リバーブ設定を強めにかけることで、リードギターの音の広がりを演出することができました。

特に、リードギターやボーカルのようなパートは、音楽の顔になります。

このようなパートに、リバーブをやや強めにかけてあげると、存在感を強く前に出してあげることができます。


ただし、作曲者や編曲者の意図により、必ずしもこのような使い方をするとは限りません。

リードパートであるにも関わらず、あまりリバーブを使用しないという演出をする場合もあります。

あなたがお作りになる音楽の特性を軸にしながら、どうかけるかを考えていきましょう。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

よくわからないならテンプレートを使うのも手段

これまで、大体のリバーブに共通して搭載されているパラメーターと、効果について解説をしてきました。

ご自身で数値を設定していけば、理想的な残響効果を作ることはできます。

しかし、それでも使い方がよくわからない、という方もいるかと思います。

ここで、あなたにお伝えしたい手段があります。

それは、テンプレートを利用することです。

このテンプレートを利用することで、パラメーターを自動で設定してくれます。

近年のプラグインには、無料のものでも、数種類のテンプレートが用意されていることがあります。

任意で選んだテンプレートを軸とし、それぞれのパラメーターをあなたのお好みで設定すればオーケー!

また、種類によっては、残響を生成する部屋の設定を行うことができます。

・コンサートホール

・シアタールーム

・ルーム

などといった環境を選べば、擬似的に設定した部屋の残響音を演出してくれます。

この方法もぜひ試してみてください。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

まとめ

この記事で解説してきたように、リバーブのパラメーターを設定すれば、奥行きのある音を作ることができます。

DTMで音楽を製作するときは、リバーブの使用は特に重要となります。

前述の通り、ボーカルやリードギターという、音楽の顔のパートを強調させるのはもちろん、

伴奏として背景に馴染ませるために、使用するといった側面もあります。

僕がリバーブを使うときは、よくテンプレートを軸にしながら、パラメーターを設定することが多いです。

自分で無闇にパラメーターをいじるよりも、ある程度は自動で設定して、そこから自分の好みの音にしていくほうがやりやすいからです。

あなたなりにリバーブを使い、理想的な音にできるよう、頑張ってみてください!

またこのサイトでは、ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ、無料DTM講義を公開しています。

お気になる方は、下記のリンクへアクセスしていただくと、講義を受け取れます。

無料!ミックスを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

では、この記事は以上になります。

あなたのお役に立てたら幸いです!