DTMでの打ち込みドラムの基本やパターンを解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

Twitter:@zinnia_tetsu

DTMで打ち込みドラムを作る時

・カッコいいドラムを作りたいけど、作り方がわからない。

・バンドのデモ音源をDTMで製作しているが、ドラマーにパターンを上手く伝えられない。

という事で悩まれてる方が、多いと思います。

ドラムのリズムとは、いくつかのパターンがあります。

この記事では、DTMでの打ち込みドラムのリズムパターンを、

画像と音声を例に挙げながら、基礎から応用までを解説します。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

ビートの基本

ドラムで刻むビートを刻むためには、

・スネア

・バスドラム

・ハイハット


この3種のパーツを駆使することが基本になります。

では、どのように駆使すればいいのでしょうか?

それは、それぞれのパーツの打ち込む位置を決めることです。

これには、ある程度のパターンがありますので、それぞれのパーツごとに解説をしていきます。

スネアの置く位置

先ずはスネアの置く位置について、考えていきましょう。

音楽の基本となる、テンポやスピード感を決定しているのは、スネアであると言えます。

スネアを置く位置を決めることで

バックビート / オンビート / ハーフタイム / ダブルタイム(倍テン)…etc

と呼ばれるビートを刻むことが出来ます。

これにより、リズムパターンの方向性がハッキリとしてきます。

では、上記4つについて、画像と音声を使って解説を進めます。

バックビート

バックビートとは、4拍子のリズムの2拍目と4拍目に、スネアが入るビートのことを言います。

4拍子とは、「ワン ツー スリー フォー」を、等間隔で刻むリズムのことを言います。

この4拍子にバックビートを当てはめると、「ツー フォー」の箇所にスネアを置くことになります。

バックビートを採用することで、曲の疾走感を演出することができます。

ここで、実際にバックビートで打ち込んだ、画像と音声を用意しました。ご覧になってください。

画像の丸で囲ってある箇所が、2拍目と4拍目です。

ここにスネアを打ち込んであります。

バックビートとは、ドラムにおいては、オーソドックスなリズムパターンなものになります。

世界中の音楽は、このビートを採用している曲が、たくさんあります。

例を挙げると、Green DayのBasket Caseという曲に、バックビートが採用されています。

Green Day – Basket Case [Official Music Video]

1:03あたりのドラムのフレーズが、この記事で解説しているバックビートになります。

オンビート

オンビートとは、4拍子の全ての表拍にスネアを置くビートのことです。

イメージとしては、「スネアを4つ打ちする」感じです。

スネアを全ての表拍に置くことで、リズムのわかりやすさが強調されます。

また、バックビートよりも、更に疾走感を演出することができます。

画像と音声をご覧ください。


オンビートも数多くの楽曲で、採用されているリズムです。

実際の曲で例を挙げると、ZIGGYのYou don’t have to worryという曲に、オンビートが採用されています。

ZIGGY/You don't have to worry

ハーフタイム

ハーフタイムとは、4拍子あるうちの、3拍目のみにスネアを置いたビートです。

上記2つと違い、緩やかなリズムを刻みます。

画像と音声をご覧ください。

実際の曲で例を挙げると、King Gnuの白日がハーフタイムのビートを採用しています。

King Gnu – 白日

ダブルタイム(倍テン)

ダブルタイム(倍テン)は、ノリを倍速にしたものです。

スネアを各拍子の裏に打ち込むことで、ダブルタイムを再現することができます。

かなりの疾走感があり、メタルやメロコアなどに多く採用されています。

画像と音声をご覧ください。

ここで注意すべきポイントがあります。

これまで紹介してきた全ての音源は、テンポを145に設定しています。

「ノリを倍速にする」という言葉で解説をしましたが、テンポ自体は倍にはなっていません。

倍テンとは、あくまでもスネアの置く位置を変えただけである、ということを覚えておいてください。

実際の曲では、X JAPANのSilent Jealousyがこのビートを採用しています。

X JAPAN 「 Silent Jealousy」

2:08あたりで、倍テンでドラムを演奏しています。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

ハイハットでビートの種類を決める

ハイハットの刻み方の解説です。

これまで、スネアの置く位置を決めることで、曲のテンポやスピード感が決まると解説してきました。

ハイハットでは、刻み方を決めることで、ドラムのビート感が決まってきます。

ビートには数多くの種類がありますが、下記の5つが多く使用されています。

・4ビート

・8ビート

・16ビート

・3連符

・3連シャッフル etc.


それぞれを画像と音声付きで解説をしていきます。

4ビート

4ビートとは、4拍子のリズムで刻むビートです。

「ワン ツー スリー フォー」のリズムの表拍に、ハイハットの刻みを打ち込むのが基本です。

音声と画像をご覧ください。

ハイハットを4拍子のリズムの表拍のみに置くことで、ドラムで表現するリズムのアプローチが最小限となります。

このビートをDTMで採用するときは、他の楽器との兼ね合いで、大きく印象が変わってきます。

8ビート

8ビートとは、4拍子のリズムに、8分のリズムを刻むビートのことです。

「ワン ツー スリー フォー」の表拍だけでなく、

裏拍にもハイハットを刻むことで、8ビートを再現することができます。

1拍を2分割したリズムとも言えます。

画像と音声をご覧ください。

8ビートとは、ドラムの基本中の基本のビートとして扱われています。

それゆえ、実際にこのビートを刻んでいる楽曲は、非常に多くあります。

非常に汎用性が高いことから、僕もこの8ビートを基礎としながら、DTMで楽曲を制作することが多いです。

16ビート

16ビートとは、4拍子のリズムに、16分の刻みを入れたビートのことです。

「ワン ツー スリー フォー」のリズムに、4つずつ音を刻むことで、16ビートを再現できます。

1拍を4分割したリズムとも言えます。

画像と音声をご覧ください。

16ビートは非常に細かなリズムを刻むため、楽曲の緊張感を演出することができます。

また、ダンス調の曲にもよく使われるため、ノリの良さも際立ちます。

3連符

3連符とは、4拍子のリズムに、12分の刻みを入れたビートのことです。

「ワン ツー スリー フォー」のリズムに、3つずつ音を刻むことで、3連符を再現できます。

1拍を3分割したリズムとも言えます。

画像と音声をご覧ください。

テンポは遅めでも、刻みを3連符にしたことで、独特のリズム感を演出することができます。

3連シャッフル

3連シャッフルとは、3連符のハイハットの刻みの真ん中を抜くことで、再現することができます。

「ハネたリズム」という言葉を聞いたことがあると思いますが、それが3連シャッフルになります。

画像と音声をご覧ください。

3連シャッフルのビートは、ブルーズやブギなどの楽曲でよく使われています。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

バスドラムの置く位置を決める

続いて、バスドラムの置く位置を決めましょう。

バスドラムの役割は、ドラムのリズム感を際立たせることにあります。

代表的なバスドラムの打ち方は、下記の4つがあります。

・4分のリズム

・8分のリズム

・16分のリズム

・3連符/3連シャッフル


それぞれについて解説をしていきます。

4分のリズム(4つ打ち)

4分のリズム(4つ打ち)とは、4拍子のリズムの表拍に、バスドラムを刻むリズムのことです。

倍テンのリズムなどに、使われることが多いです。

画像と音声をご覧ください。

また、倍テン以外にも、裏打ちのリズムでもよく使われます。

裏打ちの音声はこちら。

裏打ちリズムの打ち込み方については、この記事内の応用編にて、後述します。

8分のリズム

8分のバスドラムは、4拍子の表拍と裏拍の両方に、バスドラムを刻むリズムのことです。

王道のロック系の曲などによく使われるリズムです。

画像と音声をご覧ください。

1拍目と3拍目の箇所に、8分のリズムを置くのが基本です。

16分のリズム

16分のリズムは、4拍子に4回のリズムを刻むことで、再現できます。

実際のドラムでは、ツインペダルという機材を使うか、バスドラムを2台置いて演奏される手法です。

よく、「ツーバス」「ダブルベース」などと呼ばれています。

曲のジャンルで言えば、ハードロックやヘヴィメタル、ラウドロックなどによく使われるリズムです。

画像と音声をご覧ください。

キックに16分の刻みを採用することで、重厚な演奏を再現することができました。

3連符/3連シャッフル

3連符や3連シャッフルのバスドラムの刻みは、1拍目と3拍目に置くことが基本です。

3分割のリズムになりますが、3回刻むよりも、2回目を抜くなどの打ち込みをする方がいいでしょう。

画像と音声をご覧ください。

・3連符

・3連シャッフル

3連符と3連シャッフルの場合は、バスドラムの位置は同じでも、再現することは十分に可能です。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

応用編〜打ち込みドラムを作り込むために〜

これまでの解説で、打ち込みドラムの基本的なパターンをいくつか紹介してきました。

ここで、紹介してきたパターンに工夫を加えてみましょう。

この工夫を加えることで、単調なリズムに緩急がついたり、音の迫力を得ることができます。

では、画像と音源を使って紹介していきます。

さり気なく裏打ちのリズムを入れる

8ビートや16ビートのリズムに、さり気なく裏打ちを入れることで、リズムのオシャレ感を演出することができます。

画像と音声をご覧ください。

・8ビート

画像でも解説をしていますが、2小節目の裏にオープンハイハットを打ち込むことで、

さり気ない裏打ちを再現することができます。

こうすることで、単調なビートに緩急がつき、リズミカルなドラムを演出することができます。

また、3小節目の1拍目の表に、クローズハイハットを打ち込むこともポイントです。

・16ビート

16ビートの場合も基本的には、オープンハイハットの打ち込む位置は、8ビートと同じです。

ここで、2小節目のバスドラムの位置を16分の最後に打ち込むことで、16ビートの空気感をより演出することができます。

裏打ちビート

さり気なくではなく、全て裏打ちで刻むビートがあります。

この打ち込みをすることで、楽曲のノリの良さを際立たせることができます。

画像と音声をご覧ください。

・裏打ち8ビート

1打目をやや強いハイハットで、2打目をオープンに。

それ以降は、クローズ→オープンを繰り返すことで、このリズムを再現することができます。

・裏打ち16ビート

16ビートの裏打ちのポイントは、オープンの次の音は敢えて打ち込まないことです。

こうすることで、16分をキープしながら、余裕のあるリズムを演出することができます。

ハイハットをライドシンバルやフロアタムに置き換える

ビートを刻むのは、ハイハットだけではありません。

ハイハットの代わりに、ライドシンバルやフロアタムを使うことで、リズムの空気感を変えることができます。

それぞれの画像と音声を紹介します。

・フロアタムを代用したビート

ハイハットの代わりに、フロアタムを打ち込むことで、ドラムの重厚さを演出することができます。

また、2拍目の16分にハイタムとミドルタムを打ち込むことで、重厚ながらもリズミカルなドラムを再現できる点もポイントです。

・ライドシンバルで刻むビート

ライドシンバルを打ち込むことで、ハイハットとは違ったスピード感を演出することができます。

ゴーストノート

ゴーストノートとは、ビートやフィルイン(おかず)などのフレーズをたたく際、聴こえるか聴こえないか程度の音量でたたく奏法のことを言います。

聴こえるか聴こえないか程度の音量のため、ゴースト(お化け)と呼ばれているようです。

このことも打ち込みドラムでも再現はできます。

この画像と音声の通りだと、3拍目の16分の裏に、小さく叩いているスネアを打ち込んでいます。

基本的なビートでは、オープンリムショットのような甲高い音で打ち込見ます。

しかし、ゴーストノートを再現するには、皮だけで叩いている通常のショットを打ち込むといいでしょう。

更に、ベロシティで音量を下げれば、打ち込みでも生々しいドラムを再現することができます。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

打ち込みっぽさを無くす方法

DTMでドラムを打ち込むとき、「打ち込みっぽさ」が際立ち、リアリティに欠けるような音源になってしまうことがあります。

これは、人間のドラマーが、どのようにしてドラムを叩いているかを知る必要があります。

人間のドラマーがドラムを叩くときは、強弱をつけて演奏します。

ハイハットなら、「アップダウン奏法」と呼ばれる叩き方をされています。

強く→弱く→強く→弱く…

このように繰り返して、ハイハットを叩くことで、アップダウン奏法を再現できます。

また、スネアなら、皮と太鼓のフチを同時に叩く、「オープンリムショット」という奏法を採用する場合があります。

もちろん、バスドラムにも強弱をつけて叩いています。

この強弱やスネアの叩き方を意識すれば、打ち込みでも、リアリティのあるドラムを再現することができます。

詳しくは、下記リンクの記事で解説をしていますので、こちらも併せてお読みください。

・DTM初心者に送る打ち込みドラムの3つのコツを伝授! 

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

まとめ

この記事では、打ち込みドラムのパターンに絞って、紹介してきました。

実際にDTMで曲を作る際は、ずっと同じフレーズを打ち込むよりも、

Aメロでは8ビート

Bメロではハーフタイム

サビではライドの8ビート


など、このように使い分けると、より曲の空気感を演出することができます。

この記事で紹介した打ち込みを実践すれば、あなたの曲のクオリティも上がるかと思います。

またこのサイトでは、ドラムの打ち込みテクニックを含む、パソコンで作曲をするための無料DTM講義を公開しています。

下記のリンクにアクセスして頂ければ、無料講義をすぐに受け取れます。

無料!ドラム打ち込みテクニックを含むパソコンで作曲をするための知識を詰め込んだ無料DTM講義を受け取る

では、この記事はここまでです。

あなたのお役に立てたら幸いです!