バンドのオリジナル曲の作曲方法!コツ・やり方を解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

バンド活動をされている方の中で、オリジナル曲を作ってライブで演奏したい!

そう考えている方は、非常に多いです。

しかし、バンドのオリジナル曲の作り方がわからず、上手くいかないという方も多いかと思います。

この記事では、バンドのメインソングライターである僕が、オリジナル曲の作曲方法を解説していきます!

 

デモ音源を制作する

バンドでオリジナル曲を演奏するにあたり、最初にやるべきことがあります。

それは、デモ音源を制作することです。

デモ音源とは、「制作途上の音源」のことを指します。

なぜ、デモ音源を作らなければ、ならないのでしょうか?

それは、バンドメンバーに効率よく、練習をしてもらうためです。

デモ音源があることで、各メンバーに予め、練習してもらうことが可能になります。

これにより、スタジオでの、音合わせがスムーズになるのです。

よって、デモ音源を作らないことには、バンドでの作曲を成立させることは、難しいでしょう。

では、どのように制作すればいいのでしょうか?

デモ音源の作り方は、大変に多くのパターンが存在します。

その中でも、特に代表的な3つのパターンを紹介します。

 

パターン① コード進行を先に決めるコード作曲

作曲者がコード進行を先に作る手法です。

主にギターや鍵盤でコード進行を作り、そこから歌のメロディを作り出していきます。

コード作曲のメリットは、伴奏が作りやすく、歌のメロディが浮かびやすい点にあると言えます。

また、コピーやカバー歴が長いバンドなら、好きなコード進行のパターンが、体で覚えていることもあるでしょう。

このことに覚えがあるなら、コード進行も組み立てやすく、伴奏やメロディが浮かびやすくなってきます。

また、コード作曲をバンドで採用する場合の、ポイントが2点あります。

それぞれを解説します。

一曲丸ごとのコード進行を作る

一つ目のポイントは、一曲丸ごとのコード進行を作ることです。

これは、後に紹介する他の手法でも、同じことが言えます。

悪い例を挙げると

・1番しかできていない

・サビしか出来ていない

・リズムを作り込めていない

などがよくあります。

このような状態で、バンドメンバーに打診すると、困惑させてしまう恐れがあります。

また、作曲の制作スピードを遅くしてしまう、原因となります。

「1番だけ作って、あとはみんなで話し合おう!」

そう考えているなら、その思考は今すぐやめにして、一曲分を作ることを心がけてください。

こうすることで、制作のスピードが、一気に早くなります。

必ず一曲分のコード進行を作ってから、バンドメンバーに打診するようにしてください。

 

コード進行を演奏している音源と、コード表の2つを用意する

コード表と音源を用意することは、バンドの曲を作るにあたり、大変に有効なやり方になります。

作曲を担当していないメンバーの立場からすると、音源とコード表を用意してもらうことで、練習がしやすくなってきます。

コード表は紙に書くか、パソコンやスマホアプリで、制作すればいいでしょう。

音源の作り方は、スマートフォンなどの録音アプリで、作成すればオーケーです!

また、音源は鼻歌でも構いませんので、歌を録音してください。

弾き語り音源を、作るような感覚で行いましょう!

コード作曲の詳しい方法については、こちらの記事で解説しています。

気になる方は、こちらも併せて、お読みください。

音楽理論不要!初心者でも出来るギターで作曲をする方法!

 

パターン② 歌詞から作る詞先作曲

作詞が出来る(やってみたい)メンバーに、最初に歌詞を書いてもらい、それを元にコード進行やメロディをつけていく手法です。

代表者が一人で、作詞と作曲を行ってもオーケー!

詞先作曲の方が、メロディが浮かびやすい場合もあります。

この手法を採用するとき、コード作曲と同様、コード進行の表を用意しましょい!

また、歌詞カードも一緒に、メンバーに渡せれたらグッドです!

この手法も是非、試してみてください。

 

パターン③ DTMでデモ音源を作成する

ここまで、2つの作曲法を紹介してきましたが、僕が最もオススメする方法は、DTMでデモ音源を作成する方法です。

DTMとは、デスクトップミュージックの略称。

パソコンで打ち込みや録音を行い、楽曲を制作する手法のことを言います。

DTMなら、ドラム、ベース、ギターなどを、打ち込みで作ることが可能になります。

このことにより、予めバンドサウンドを一人で作ることが出来るのです。

また、DTMでの作曲が、バンドのオリジナル曲を作るのに、最も適しているとも言われています。

その理由は、次の項目で解説します。

  

DTMでの作曲が最も効率がいい理由とメリット

バンドのオリジナル曲の制作には、DTMを本当に強くオススメします。

なぜなら、コード作曲や詞先作曲で制作したデモ音源と違い、最初からバンドらしいサウンドを用意することが出来るからです。

近年ではプロ・アマ問わず、バンドマンを含む多くのミュージシャンが、デモ音源や楽曲をDTMで制作されています。

なぜなら、どの手法よりも最も効率よく、オリジナル曲の演奏を行えるメリットが強く作用するからです。

僕は長年、DTMでバンドのデモ音源や楽曲を制作していますが、多くのメリットを感じています。

最初は扱うのに時間がかかりましたが、ある程度使い方を覚えた今では、DTM無しでは作曲が出来ない程になりました。

制作の効率だけでなく、スタジオでの練習も、スムーズに進めることが出来るようになりました。本当にメリットしか感じられません。

僕が感じたメリットを、5点にわけて解説します。

メリット① 各メンバーが自分のパートに集中して練習することができる

DTMでは作曲者一人で、バンドサウンドを作り込むことができます。

作曲者本人が表現したいニュアンスやフレーズを、細かく作り込むことで、それを各メンバーに伝えやすくなります。

それにより、各メンバーが自分の演奏に集中して、練習が出来るメリットが生まれます。

対して、コード作曲や詞先作曲で用意した、デモ音源を元に進めるとします。

このやり方だと、各メンバーの即興性やアレンジ能力が、問われることになります。

これは、ある程度の楽器経験がないと、なかなか出来ないでしょう。

また、楽器の技術があったとしても、時間も多くかかってしまいます。

是非とも、DTMに手を出してみてください。

 

メリット② 編曲(アレンジ)がデモ音源の制作段階で出来る

DTMで作曲を行うことにより、編曲(アレンジ)がデモ音源の制作段階で、出来るようになるというメリットも生まれます。

ギターやベースのフレーズ、リズムのブレイクやキメ、ドラムのフィルイン(おかず)などを、作り込むことが可能になるのです。

もちろん、最終的なアレンジは、バンドメンバー全員で行うことになります。

しかし、編曲済みの音源があることで、メンバー全員での練習や編曲作業を、スムーズに行うことも可能になります。その理由は、次の項目で解説します。

是非とも、DTMに手を出してみてください。(2回目)

メリット③ メンバー全員での編曲作業も短縮化出来る

作曲者が音源を予め作ることにより、メンバーでの編曲作業の時間を、短縮化することが可能になります。

DTMで制作したデモ音源を元とし、スタジオで音合わせや、アレンジを進めていく。

この段階では、各メンバーからの注文や不満が、現れることが多いです。しかし、すぐに解消することに繋げることが出来ます。

なぜ、すぐに解消できるのでしょうか?

それは、すでに叩き台とするデモ音源が、出来上がっているからです。

これにより、修正したい箇所を素早く見つけることができ、改良がすぐに出来るようになるのです。

このことから、DTMで音源を制作することにより、メンバー全員での編曲作業が短縮化することが出来るのです。

是非とも、DTMに手を出してみてください(3回目)

メリット④ コード作曲や詞先作曲にも適応できる

すでに紹介した「コード作曲」と「詞先作曲」を、DTMで適応させることも可能です。

上記の方法で作成した音源を元に、DTMで打ち込んだり、録音をし直して、デモ音源を制作する手法もあります。

僕は、DTMに手を出す前は、コード作曲を主体として、デモ音源を制作していました。

DTMに手を出したタイミングでは、その時のクセが抜け切れていなかったのです。

このクセをヒントに、先にコード作曲を済ませてから、DTMでの打ち込み・録音を行い、デモ音源を制作するようになりました。

もし、DTMを扱う自信がなくても、他の作曲法に応用させることで、出来るようになることもあります。

僕は今でもこの方法で、デモ音源を制作しています。

是非とも、DTMに手を出してみてください。(4回目)

メリット⑤ レコーディングを自宅で行えるようになる

DTMを使用することで、デモ音源の制作のみならず、自宅でのレコーディングも行えるようになります。

これは「宅録」と呼ばれるレコーディング法で、実際に僕のバンドでも、この方法を採用しています。

自宅でレコーディングを行うことにより、2点のメリットが生まれます。

・レコーディングスタジオのレンタル費用がかからない。

・時間を気にすることなく、納得がいくまで、レコーディングを進めることが出来る。

この2点のメリットが生まれ、高いクオリティの楽曲をレコーディングすることに、成功しました。

僕のバンドでは現在でも、宅録でレコーディングを行っています。

ただし、ドラムのレコーディングは、環境が整っていない限り、宅録では不可能です。

ドラムだけは、レコーディングスタジオで行う必要がありますので、注意してください。

是非とも、DTMに手を出してみてください。(5回目)

DTMを始めるに当たっての費用

DTMを始めるにあたり、専用の機材やソフトが必要となってきます。

・パソコン本体

・DTMソフト

・オーディオインターフェース

・モニタースピーカー or モニターヘッドホン (どちらか一つでも可)

・ダイナミックマイク or コンデンサマイク (どちらか一つでも可)

最低でも、この5つは必要になります。

それぞれかかる費用の内訳は

パソコン = およそ10万円

オーディオインターフェース = およそ2万円

モニタースピーカー = およそ2万円

モニターヘッドホン = およそ1万円

ダイナミックマイク = およそ1万円

コンデンサマイク = およそ3万円

DTMソフト = フリーソフトなら無料!

合計15〜20万円は、必要になってきます。

これを高いと感じるか、安いと感じるかは、あなた次第です。

しかし、あなたが今後、バンド活動や音楽活動を行なっていくのなら、これくらいの費用は捻出するべきです。

もしも、この費用を削ってしまうと、今後の作曲活動に多くの時間とお金がかかり続けます。

つまり、この値段より遥かに高い費用を、捻出することになります。

すでにパソコンをお持ちの場合は、ソフトや機材を導入するだけです。費用はそこまでかからないでしょう。

お仕事やアルバイトを頑張って、費用を捻出してはどうでしょうか?

是非とも、DTMに手を出してみてください。(5回目)

 

それでもDTMには手を出せないというあなたへの提案

やはり、今すぐにお金を捻出することが出来ない人や、DTMを使える自信が無い、という人もいることでしょう。

そんなあなたへ、DTMを使わない、バンドの作曲法を提案します。

コード作曲の応用

この記事で紹介した、コード作曲を応用した方法です。

この方法では、

・一曲丸ごとのコードを紙に書き出す

・それを弾き語り形式で、鼻歌でもいいので歌い録音する

と、解説しました。

これに一手間を加えます。それは、

「どのパートがどこでどのようなフレーズを弾き、どのようなリズムで演奏するか」

と、楽曲の構成を細かく書き出すことです。

詳しくは、下記の画像をご覧ください。

この画像は、コード表に各パートへの役割を、書き出したものです。

ちなみに、この画像のタイトルの「未完成のメロディ」とは、僕のバンドのオリジナル曲です(笑)

この画像では、一部分のみの公開しました。

あなたがこのやり方を行うときは、必ず一曲丸ごと書き出すようにしてください。

ここで、各パートの役割への書き出しで、特に押さえておきたいことを挙げます。

・ドラムのビートの刻み方を指示する。「Bメロでは緩やかに、サビは激しく」など。

・ベースの弾き方の指示する。「AメロからBメロの変わり目でスケールを弾く」など。

・リードギターの弾き方を指示する。「カッティングやギターソロの雰囲気を伝える」など。

・ボーカルの歌い方を指示する。「歌詞を理解し、感情を込めて歌えるように」など。

これくらい細かく書き出すようにすれば、各メンバーも練習がしやすくなります。

どうしてもDTMに手を出せる環境にない場合は、この手法を是非とも、採用してみてください。

 

曲のBPM(テンポ)も記入すること

曲のテンポ(BPM)を忘れずに記入しましょう。

BPMとは、ビートパーミニットの略称です。

これは、「一分間に何回拍を打つか」、を意味します。

上の画像の楽曲のBPMは145です。

つまり、「一分間に145回の拍を打っている」ことを意味します。

この数字が多くなればテンポが早くなり、少なければ遅くなります。

このテンポを決める事で、スローな曲なのか、ミドルテンポな曲なのか、速い曲なのかが、ある程度わかってきます。

コード進行だけでは、どういうテンポの曲なのかが、伝わりにくくなります。

各メンバーにコード表を見てもらった段階で、どういう曲なのかを伝わるように工夫するのも、作曲者としての務めです。

ちなみにBPMとは、音楽だけでなく、医学でも使われる用語です。

心臓が一分間に何回打っているかを、意味するようです。

メンバー全員や、ライブを観に来てくれたお客さんのハートに響くような、熱い音楽を作ろうぜ!

 

まとめ

では、この記事も終盤になってきましたので、これまでの解説をまとめます。

◇バンドの曲を作曲するためには、デモ音源を制作する必要がある

◇デモ音源の制作には、3つのパターンがある

・コード作曲

・詞先作曲

・DTM制作

◇バンドのデモ音源の制作はDTMがオススメ

・各メンバーが自分のパートに集中して練習することができる

・編曲(アレンジ)がデモ音源の制作段階で出来る

・メンバー全員での編曲作業も短縮化出来る

・コード作曲や詞先作曲にも適応できる

・レコーディングを自宅で行えるようになる

◇DTMを始めるにあたって、15〜20万円ほどの費用がかかる。

◇どうしてもDTMに手を出せないのなら、コード作曲に一手間加える

 

以上になります。

バンドのオリジナル曲を作るとなると、どうしても一人では出来ないこともあります。

また、メンバーと音合わせをしているときに、衝突などもあることと思います。

僕自身も、現役のバンドマンですので、こういったことがよくあります。

作りこんだデモ音源を提出しても、スタジオで音合わせをするときに、演奏が噛み合わないことが、多くあります。

しかし、それこそがバンドでオリジナル曲を作ることの、醍醐味であるとも言えます。

メンバーでアレコレ話し合い、少しずつ作り上げていく工程が、本当に楽しいのです。

そして、実際に初めて自分たちのオリジナル曲を、まともに演奏出来た時は、大きな感動を覚えました。

大変だと思いますが、絶対に楽しくなってきますので、頑張ってくださいね!

では、この記事はここまでです!

あなたのお役に立てたのなら、幸いです!