作曲!メロディを作る時の4つの考え方

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

作曲で歌のメロディを作る時、やり方や考え方がわからないことがあると思います。

また、いいメロディがなかなか思い浮かばず、苦戦している方も多くいます。

メロディを作曲するときは4つの考え方があり、それを基に行えば、一気に何パターンも作れてしまいます。

この記事では、メロディを作る上での考え方や、具体的な実践方法などを解説します。

無料!楽器やパソコンでメロディを作るための無料DTM作曲講義を受け取る

メロディ作りの考え方

実際に作曲でメロディを作るときには、大きく4つのパターンがあります。

・メロディから作り始める

・歌詞を用意しメロディを作る

・コード進行を基にメロディを作る

・伴奏をDTMで作ってからメロディを作る


この4つのパターンのどれかが正解ということはありません。

人によってそれぞれですが、敢えてここでオススメの方法と、オススメしない方法を解説します。

オススメはコード進行を基にメロディを作る

僕が最もオススメするメロディ作りは、コード進行を基に行う方法です。

コード進行は、音楽の土台の部分になり、実際にメロディを作る時の助けになることが多いのです。

例えば、このような下記のようなコード進行があるとします。

C → F → G → Am

これは、世に流れている曲でもよく使われている、王道のコード進行です。

このコード進行を、ギターやピアノなどで繰り返し弾くだけで、メロディが思い浮かびやすくなります。

この方法を行なっているとき、「コードとメロディが合わないな…」と感じることもあると思います。

その時はしっくりくるまで、メロディやコードを変えてみるといいでしょう。

ポイントは、とにかく難しく考えないことです!

コードに沿って鼻歌を思うままに歌えば、それでオーケーです!

また、コードを母体としてメロディを作る方法は、下記リンクの記事にて詳しく解説をしています。

音楽理論不要!初心者でも出来るギターで作曲をする方法! 

オススメできないのはメロディから作り始めること

僕が最もオススメしない方法は、メロディから作り始めることです。

ここで唐突ですが、今から思い浮かんだメロディを歌って録音し、聴いてみてください。

どうでしたか?

恐らく、何かの曲にあまりにも似過ぎていたり、つまらないメロディになっているはずです。

コードなどの土台がない状態だと、これといったメロディになかなか出会えず、時間を随分と消費してしまうことがよくあります。

この方法でメロディを作り始める方もいますが、それなりの音楽経験がないと難しいでしょう。

僕もたまにやりますが、なかなかメロディが定まらず、苦戦することが多いです。

できるだけ、コード進行を組み立ててから、メロディを作るようにしましょう。

メロディ作りのコツは繰り返しの中で変化をつけること

既に世に流れているような音楽には、一曲の中の至る所に、同じメロディが繰り返されています。

5秒前後という短い時間の中や、わずが1小節の中だけで、同じようにメロディが繰り返されています。

これは、音楽で最も重要とされる「リズム」が大きく関係しているからです。

リズムとは、一定の周期で等間隔で音が繰り返されたり、決まったパターンを刻み続けます。

メロディにもこのリズムというものが存在し、同じフレーズを繰り返すのです。

ここで一度、どのようにメロディが繰り返されているかを、考える必要があります。

このことを考えるときに最も有効なのが、あなたの好きな音楽を聴きこむことです。

よく耳を凝らして聴いてみれば、一定の間隔でメロディが繰り返し演奏されているはずです。

そして、その繰り返しの中で、メロディに少しや大きな変化があるはずです。

実際にあなたがメロディを作るときも、この変化を意識して作るといいでしょう。

もしも、全く同じメロディを繰り返すだけなら、すぐに飽きてしまうような曲になってしまいます。

ここで、同じメロディを繰り返しているだけの音声を用意しましたので、お聴きください。

途中で聴くのをやめそうになりませんでしたか?

世に出ている音楽では、この繰り返しに変化を付けていることがほとんどです。

よくあるパターンとして、

・途中でメロディのパターンを変化させる

・終わり方に変化をつける

といったことが多く採用されています。

ここで、先ほどの音声に、このことを意識して変化を付けてみました。お聴きください。

先ほどとは違い、飽きのこないメロディになったかと思います。

まずは、このことを意識してメロディ作りに当たってみましょう。

曲の構成と役割を考える

実際にメロディを作っていく上では、曲の構成をしっかり考えることも重要となります。

曲の構成ができていないままメロディを作ることは、目隠しをして道を歩くのと同じくらい危険とも言えます。

メロディを作るときは、どのような構成にするかを、しっかり考えなければいけません。

一般的な曲では、「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ」、というそれぞれのパートで構成で作られています。

曲の始まりであるイントロが流れ、Aメロで歌が流れます。

Bメロでは曲調が変化し、サビで一気に盛り上がります。

大体の曲が、このような展開でしょうか。

メロディを作るときは、このような構成を意識すると、作りやすくなってきます。

例えば、以下の3点のような考え方があります。

・Aメロでは、なだらかなメロディを歌う

・Bメロでは、少し静かに歌う

・サビでは、一番伝えたいことを歌う

このことを意識して、メロディを作っていくといいでしょう。

もちろん、これが正解というわけではありません。

あなたなりにパートの役割を考えることで、オリジナリティのあるメロディを作ることができます。

音楽の主役であるサビのメロディへのこだわりを考える

サビには、曲の中で最も表現したいことを歌う役割があります。

サビとは、物語などでいうところの、結論の部分になりますね。

この最も表現したいことを意識するだけでも、十分にメロディが作りやすくなります。

ここで、僕がオススメする方法は、サビのメロディを一番最初に作り始めることです。

サビという結論が出ているので、そこから逆算して、AメロやBメロを作ればいいのです。

これは、音楽だけでなく、漫画や小説の執筆の時などでもよく採用されています。

あの大人気の海賊漫画も、この方法で執筆されているとか。

これは、僕も実際によく採用している作曲方法です。

サビから作り始めると、曲のキャッチーさが、一気に色濃くなることが多くなる印象です。

また、この方法を採用することで、メロディ作りの効率を飛躍させることができます。

是非とも採用してみてください。

まとめ

では、この記事も終盤になりますので、これまでの解説をまとめます。

作曲でのメロディ作りの4つの考え方は

・コード進行を基にメロディを考える。

・繰り返しのメロディの中で少しずつ変化をつける。

・Aメロ、Bメロ、サビの各パートの役割を考えてメロディをつける。

・音楽の主役であるサビをこだわって作る。一番最初に作り始めるのが効果的。

以上になります。

コード進行で土台を作り、メロディの変化や一番伝えたいことを意識すれば、必ずいいメロディを作れるようになります。

頑張ってくださいね!

では、この記事は以上になります。

あなたのお役に立てたら幸いです!