こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2020/09/ブログ画像.jpg)
歌のパートがある曲を制作するときは、作詞をしなければいけません。
しかし、作詞をする上でテーマがなかなか決まらない、ということで悩んでいるのではないでしょうか?
作詞をする上で、テーマを決めるということは、とても重要なことです。
テーマを決めなければ、作詞の出発が出来なくなってしまいます。
しかし、テーマを決めることで、作詞をする上でのネタも、どんどん浮かんで来るようになります。
この記事では、作詞のテーマの決め方や、見つけ方を解説していきます!
テーマの見つけ方と例
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2021/04/songwriter-2757618_640.jpg)
作詞のテーマと言っても、それは無限大に存在します。
ここで、僕の方から作詞に使えるテーマの例を、複数紹介します。
・恋愛
・友情
・家族
・応援
・犬や猫
・景色や情景
・決意
挙げだしたらキリがありませんね(笑)
ここで、僕から言えることは一つです。
それは、作詞のテーマはなんでもいい!ということです。
「なんでもいいんかーい!」という声が、聞こえてきそうです(笑)
そう、なんでもいいのです!
ここで僕のバンド、Zinnia Staticeの楽曲である、
“ESCAPE LIFE”という曲を例に解説します。
この曲のテーマは、フラストレーションなのです。
“ESCAPE LIFE”の歌詞を書くことになった、キッカケを解説します。
それは、Zinnia Staticeのメンバーが、別のバンドをしていた時のこと。
そのバンドは、人間関係が最悪だったそうです。
練習でメンバーが集まる度に彼はイライラし、フラストレーションを溜めていたそうです。
その時の様子を、彼から聞かされたものです(笑)
僕は彼に、「じゃあそのフラストレーションを歌詞にするよ!」と言って、本当に歌詞にしました(笑)
音源と歌詞の一部を紹介します。
※1:33が、紹介した歌詞を歌っているところです。
“感情の糸がどこがで
ブッ千切れちまったみたいさ
悲しみ方でさえ俺は
忘れちまったみたいさ”
聴きましたでしょうか?
こんな個人的な感情でさえも、テーマを決めることで、歌詞にすることが出来るのです!
テーマさえ決めてしまえば、後はどうにかなります!
そして、作詞において大事なことがあります。
それは、テーマとはあくまで初めに決めることでしかありません。
テーマを決めること以上に、更に大事なことがあります。
次にそれを解説します。
世界観を深めるためにテーマの視点を決める
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2020/09/夜明け-1024x682.jpg)
テーマを決めることよりも、もっと大事なことがあります。
それは、世界観を深めるために、テーマの視点を決めることです。
視点を決めるということは、「誰の目線で歌詞が描かれているか?」ということになります。
何か一つの物事があっても、見る人によって見え方が変わります。
これは、作詞にも全く同じことが言えるのです。
例えば、恋人同士の恋愛をテーマにした場合は
・彼氏の視点
・彼女の視点
・俯瞰的(ふかんてき)な、第三者の視点
このように複数の視点が存在します。
ここで、恋愛をテーマに、実際に各視点ごとに、作詞を行ってみます。
彼氏の視点
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2020/09/彼の視点-1024x682.jpg)
“土曜日の朝 いつもより遅く目が覚める
眠気を抱えたまま 時計を見て少し焦る
顔を洗い 今日の髪型はいい感じ
お気に入りの服で 君に会いに行く”
この歌詞は、土曜の休日に彼女とデートに行こうとしている、「彼氏の視点」を書いたものです。
いつもより少し遅く目が覚めて、遅刻しそうになっている姿も想像が出来ます。
では、次に彼女の視点で作詞をしてみます。
彼女の視点
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2020/09/彼氏2-1024x682.jpg)
“土曜日の朝 いつもより早く目が覚める
今日のために買ったワンピース
彼は気に入ってくれるかな?
30分前からずっと彼を待っている”
今度は彼女の視点を、作詞してみました。
彼とのデート当日。
いつもより早く目が覚めたり、この日のために買った服を着て、出かけようとする様子が想像出来ます。
それにしても可愛い彼女やなあ…。自分で書いておきながら、少しキュンとしました。
では、次に俯瞰的な視点で、作詞を行ってみます。
俯瞰的な視点
![](https://uratatetsu.com/wp-content/uploads/2020/09/俯瞰的-1024x682.jpg)
”土曜日の朝 彼は焦りながら起きる
胸の高まりと不安を胸に彼女を想う
土曜日の朝 彼女はいつもより早起き
あの場所で時計を見つめ彼を待つ”
どうでしょうか?
同じテーマでも、視点を変えるだけで、歌詞の内容が違ってくることが、わかると思います。
テーマの視点を決めることは、本当に大事なことなのです。
視点が曖昧なままだと、誰のことを歌っているのか、わからなくなります。
また、視点を決めないで作詞を始めると、途中で物語が確実に迷子にもなります。
テーマとその視点を決めてから、作詞を行うようにしましょう!
作詞のテーマは必ず見つかるという意識を持つ
これまでの解説で
・テーマはなんでもいい
・テーマの視点を決める
この2点のお話をしました。
ここで前者の「テーマはなんでもいい」、ということに注目したお話をします。
テーマはなんでもいい。すなわち、「作詞のテーマは必ず見つかる」ということです。
逆に言えば、「テーマが見つからない」ということは、ありえないのです。
「テーマが見つからない」という状況にあるということは、そもそもテーマを決めようとしていないからなのです。
冒頭でも解説した通り、テーマに出来ることは無限大にあります。
筆が止まってしまっているなら、なんでもいいからテーマを決めて、書くようにしましょう。
その方がよっぽどいいのです。例えあなたが、それに納得していなくてもです。
テーマを決めることがどうしてもできないあなたへ
それでも、テーマが決まらない!作詞が進まない!という方もいることでしょう。
テーマを決めることは、これまで解説したこと以外にも、方法があります。
その方法を、2点ご紹介します。
外出時に作詞する予定の曲を聴く
作詞をする予定の曲が先に出来上がっているなら、その音源を聴きながら外出するという方法があります。
具体的には以下の方法があります。
・カフェなどでウォークマンのイヤホンを片耳だけ外して、隣の席にいる人の会話を聞いてみる。
・電車の窓から見える風景を、眺めながらその曲を聴く。
・車を運転するときに、その曲をかける。
このような方法があります。
実際に僕が作詞に行き詰まった時は、この方法を採用することが多いです。
外に出てみることで、作詞のヒントが沢山転がっていることが多いからです。
自宅などで引きこもってばかりでは、作詞のヒントを得る機会が少なくなります。
是非、この方法を試してみてください。
映画を観たり、本を読んだりする
映画を観たり、本を読むことも、作詞のテーマを見つけるのに、有効な手段です。
映画や本には、独自の世界観があり、あなたの知らない価値観が沢山潜んでいます。
また、単に映画や本の世界に感動を覚えるだけでも、作詞のテーマを見つけることに対しての効果が十分に期待できます。
感動を覚えることによって、あなたの感受性が磨かれるからです。
この方法も是非、試してみてください。
まとめ
では、この記事も終盤になりましたので、これまでの解説をまとめます。
◇作詞のテーマはなんでもいい
◇テーマを決めたら、世界観を深めるために視点を決める
◇同じテーマでも、視点によって、内容が大きく変わる
◇テーマは無限大。よって、テーマは必ず見つかる。
◇それでもテーマが見つからないなら
・曲を聴きながら外出する
・映画を観たり、本を読んだりする
以上になります。
テーマを決める段階に行き詰まっていては、時間の無駄です!
確かに最初のうちだと、なかなか上手く進められないことが多いでしょう。
しかし、この記事で解説したことを実践すれば、必ず作詞が出来るようになります。
頑張ってみましょう!
また、作詞については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
お気になるかたは、是非こちらも併せてお読みください。
では、この記事は以上です!
あなたのお役に立てたのなら幸いです!