コード進行の耳コピ3つの手順!方法、探し方、コツを徹底解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

Twitter:@zinnia_tetsu

「コード進行の耳コピってどうやるんだよ!?わからないよ!!」

このように、苦しんでいる方が多くいると思います。

確かにコードの耳コピは、簡単とは言えません。

なぜなら、単音のメロディと違い、コードは3つか4つの音を重ねて奏でられているからです。

僕も初心者時代は、これが全くできませんでした。

それどころか、できるようになる未来が見えなかったほどに、苦戦した記憶があります。

しかし、一からしっかりとポイントを押さえ、コツを掴めばできるようになりました。

この記事では、僕が培ってきたコード進行の耳コピの方法やコツ、探し方を解説します。

手順①楽器構成が少ない曲から始めよう

コードの耳コピができずに悩んでいるのなら、まずは楽器構成の少ない楽曲から始めることをオススメします。

例えばバンド系の曲だと、複数の楽器で音楽が構成されているので、耳コピ初心者には難しいジャンルといえます。

また、エレクトロニカと呼ばれる、電子楽器で構成されているジャンルもオススメできません。

なぜなら、楽器の音が加工されまくっており、音階やコードが聴き取りずらい構成になっているからです。

最初のうちは、ギターやピアノのみで演奏されている、弾き語り系の曲をチョイスするようにしてください。

このような音楽は、楽器と歌声のみで構成されているので、コードの聴き取りが比較的簡単と言えます。

もちろん曲によっては、弾き語りでも難易度の高い曲もあります。

ここで、僕が耳コピの練習でオススメしたい曲が、デビュー初期のゆずの楽曲です。

彼らの初期の音楽は、楽器構成が少なく、コードの耳コピに最適です。

また、意外にもコード進行に少しの捻りあり、耳コピの練習にも適しているといえます。

YouTubeの動画を掲載しましたので、この曲の耳コピから始めてみてください。

ゆず ライブ「GO HOME」 いつか

手順②キーを特定する

耳コピをしたい曲を選んだら、次はキーの特定をしましょう。

この手順を踏まずに、いきなりコードの耳コピをしようとしても、返って難しくなるだけです。

必ず、これからの解説をしっかり読んでから、コードの耳コピに挑戦するようにしてください。

この方法は、意外と簡単な方法がありますので、それを紹介します。

キーは全部で12種類ある

キーとは簡単にいうと、音楽の中心となる音の集合体のことを言います。

例えば、キーが「C」である音楽は、以下の7つの音を中心に構成されています。

「ド レ ミ ファ ソ ラ シ」

そしてキーというものは、全部で12種類あります。

これが「D」だった場合は、音楽の中心となる音が「C」とは異なってきます。

まずは、キーが全部で12種類あることを覚えてようにください。

ここで、キーの一覧表を用意しました。ザッと見る程度で構いませんので、ご覧になってください。

このことを踏まえたら、次の手順です。

曲に沿って音階を弾いてキーを特定する

キーを特定する方法は、耳コピの対象曲を聴きながら、Cのキーである「ドレミ〜」の7つの音を実際に弾いてみてください。

もし「ドレミ〜」を弾いてみて、しっくりこないなら、その曲のキーは「C」でないことがわかります。

その場合は、次に「D」の音階を試しに弾いてみてください。それも違うなら、「E」のキーを試すイメージです。

このことを繰り返しているうちに、弾いた音階がピッタリと当てはまる時がきます。キーは全部で12種類ですので、遅くとも12回目には割り出すことができるでしょう。

ここで、12種類のキーを全て試しても、しっくりこないという方がたまにいます。

あなたがもし、それに該当するなら、一旦はコードの耳コピは止めにした方が賢明です。

厳しい言い方になりますが、その場合だと、基本的な音階が理解できていない可能性が高いといえます。

基礎的な楽器の練習や、相対音感を鍛えることから、始めるといいでしょう。

それらを経てから、再度コードの耳コピに挑戦すればいいのです。それからでも、決して遅くはありません。

相対音感の鍛え方については、下の記事で詳しく解説をしています。お気になる方は、こちらも併せてお読みください。

・耳コピに絶対音感は不要!相対音感を鍛えればできる! 

手順③キーからダイアトニックコードを割り出す

耳コピの対象曲のキーがわかったら、今度はダイアトニックコードを割り出しましょう。

ダイアトニックコードとは簡単にいうと、キーの中でよく使われる7つのコードのことを言います。

例えば、あなたが割り出した曲のキーが「C」だとしたら、使われるコードは以下の7つです。

C / Dm / Em / F / G / Am / Bm-5

また、キーが「D」になると、ダイアトニックコードの内容も異なってきます。

ここで、全てのキーのダイアトニックコードの一覧を、画像で用意しました。ご覧になってください。

このことを把握したら、次のステップへ進みましょう!

コード進行のパターンを予め覚えておく

ダイアトニックコードを割り出しても、当てずっぽでコードを当てはめるのは非効率といえます。

コードの耳コピを効率的に行うときは、予めコード進行のパターンを覚えておくといいでしょう。

例えば、世に流れている音楽では、以下のようなコード進行が採用されていることがあります。

キーが「C」の場合のコード進行例

・C → F → G → C (Ⅰ → Ⅳ → Ⅴ → Ⅰ)

・F → G → Am → C (Ⅳ → Ⅴ → Ⅵm → Ⅰ)

キーが「A」の場合のコード進行例

・A → D → E → A (Ⅰ → Ⅳ → Ⅴ → Ⅰ)

・D → E →F#m →A (Ⅳ → Ⅴ → Ⅵm → Ⅰ)

このようにコード進行を先に予測をしておき、その上で音楽を聴きながら、楽器で弾いて当てはめるイメージです。

こうすることで、コードの耳コピを効率的に進めることができます。

なぜ先に予測をするのかというと、世に流れている音楽は一曲ずつが違っても、コード進行は全く同じである場合が多いからです。

例えば、ポップスとハードロックでは、全くジャンルの違う音楽です。しかし、そうであっても、コード進行は全く同じという場合が多いのです。

このため、先にコード進行を予測することで、耳コピの効率を良くすることができるのです。

では、これまでの手順を踏まえた上で、コードの耳コピの実践法を解説していきます!

コードの耳コピ実践

ここで、これまでの解説を簡単にまとめておきます。

・キーを特定する

・ダイアトニックコードを割り出す

・コード進行を予め予測しておく


これらのことをクリアしているなら、コード耳コピの半分はできたも同然です。

ここからは、コードを明らかにしていく方法を解説していきます。

まず、耳コピをしたい音楽を実際に再生します。

次に、予測しているコード進行を弾いてみてください。

ここで、予測していたコード進行と合わないと感じたら、別のパターンの進行を弾いてみましょう。

予め割り出してあるダイアトニックコードの中から、違うコード進行を予測し直すイメージです。

これを何度か繰り返すことで、大体のコード進行を明らかにすることができます。

是非、実践してみてください。

ノンダイアトニックコードの耳コピ

あなたが実際に耳コピをしたい曲が、ダイアトニックコードだけで構成されているとは限りません。

このことを、ノンダイアトニックコードといいます。

実は、この記事内で紹介した、ゆずの「いつか」という曲もそれに該当します。

例えばキーが「A」のコード進行では、以下のような例があります。

キーが「A」の場合で、ノンダイアトニックコードを採用している例

・D → A → FG →A

・A → D → E → FG → A

・D → E → F#m → A → A7

キーが「A」の場合、「F」「G」「A7」というコードは、ダイアトニックコードには含まれていません。

このため、これらのコードが、ノンダイアトニックコードであることがわかります。

このような場合の耳コピの方法は、普段から多くのコード弾いて、音色をしっかりと聴いておく必要があります。

コツは、ダイアトニックコードからコード進行を自分で作り、そこでノンダイアトニックコードを混ぜて弾いてみると効果的でしょう。

思いつかない場合は、上記のコード進行を実際に弾いてみるといいでしょう。

実際にコード進行を弾いてみると、途中で違和感を感じるはずです。

その違和感に慣れるまでしっかりと弾いていけば、コードの音色の聴き分けが自然とできるようになります。

このことも是非、実践してみてください。

まとめ

この記事では、コード進行の耳コピの方法やコツ、探し方を解説してきました。

コードというものは、3つか4つの音を重ねて鳴らされています。そのため、単音のメロディと違い、耳コピの難易度は少し上るといえます。

しかし、この記事で解説した通りに実践していけば、耳コピにも慣れてきます。

そうなった時、面白いように、コード進行を把握することができるようになります。

曲を聴いただけで、「この曲はこういうコード進行だな!」、という感覚が芽生えます。

時間はかかりますが、根気よく頑張ってくださいね!

では、この記事は以上になります!

あなたのお役に立てたら幸いです!