ギターの半音下げチューニングのやり方・方法について解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Satticeのウラタテツです。

この記事では、ギターの半音下げチューニングのやり方や、方法について解説します。

半音下げチューニングとは何か?

そもそも、半音下げチューニングとは、何なのでしょうか?

それは、通常のレギュラーチューニングの状態から、全ての弦の音を半音下げる、ことを言います。

詳しくは下の画像と、音声をご覧ください。

◇レギュラーチューニング音声

◇半音下げチューニング音声

画像と音声を、確認していただけましたか?

レギュラーに比べて、半音下げの方が、音が低く聴こえたかと思います。

また、画像では、♭(フラット)や#(シャープ)といった、記号が書かれています。

これらの記号の意味は、

♭(フラット)は、半音低いことを示す

#(シャープ)は、半音高いことを示す記号になります。

上の画像を例にして解説すると、Eから半音下げたE♭と、Dから半音上げた音がD#は、同じ音になることを意味します。

「ややこしいなあ」と感じるかと思いますが、上の画像を参考にしながら、このことを覚えておいてください。

      

あなたが、これからギターで曲を演奏するとき、楽譜やTAB譜を見ることがあると思います。

そこに、Half Step Down Tuning、と書かれていることがあります。

これは、「ギターの音を半音下げて弾いてください」と、楽譜が指示しているのです。

チューニングの方法については、こちらの記事でも、詳しく解説しています。

ギター初心者のためのチューニング法とチューナーの種類について解説!

      

半音下げチューニングをするためにはチューナーが必須!

では、半音下げチューニングの、具体的なやり方について解説します。

半音下げチューニングを、間違いなくやるのであれば、チューナーが必須となります。

チューナーには、種類にもよりますが、半音下げモードが備わっているものがあります。

その機能があるものと、無いもの、それぞれのやり方を解説します。

チューナーの半音下げ機能を使ったチューニング法

例えば、僕が愛用しているこのチューナーには、半音下げ機能が備わっています。

使い古して、ボロボロになってるのは、気にしないでください(笑)

このタイプのチューナーは、足元に置いて使用する、「フロアタイプチューナー」と呼びます。このことも併せて、覚えておきましょう。

具体的な使用法の、手順を解説します。

最初に、本体正面の下にあるボタンを押して、チューナーを起動させます。

一枚目の画像に、黄色く丸で囲っている箇所があります。

そこには、FLATと書かれています。

二枚目の画像の、黄色く丸で囲っているボタンが、FLATのボタンです。

ボタンを一回押すことで、半音下げモードになります。

あとは、E♭ / A♭ / D♭ / G♭ / B♭ / E♭ に合わせて、ペグ(糸巻き)を回して、チューニングすればオーケー!

この機能があると、簡単に半音下げチューニングが出来ます!

   

チューナーに半音下げモードがない場合のやり方

ここで、チューナーに半音下げモードが無い場合の、やり方について解説します。

ここでも、僕が愛用しているチューナー・その2を使って紹介します。

机の上が散らかってますが、気にしないでください(笑)

これは、「クリップ式チューナー」と、呼ばれるものです。

ギターのヘッド(頭)に挟んで、使用するタイプのものです。

僕が使用している、このチューナーには、半音下げモードが搭載されていません。

クリップ式チューナーの中でも、搭載されている機種もあります。

このモードがない場合の、手順を解説します。

まずは、画面の裏側に起動ボタンがあります。それを押すと、チューナーが起動します。

6弦を弾いたとしたら、チューナーの画面に、Eと表示されます。

この状態から、ペグ(糸巻き)を回して、少しずつ音を下げていきます。

すると、画面にある△マークが、左に傾き始めます。このまま、もう少し下げてみましょう。

少し下げたことにより、△マークが右側に移動しました。

これと同時に、Eの隣に♭(フラット)の記号が現れました。

更に下げ続けて、矢印を真ん中に持っていけば、半音下げが完了します!

これで、6弦の半音下げが出来ました!

この要領で、他の弦もチューニングすればオーケー!

ですが、ここで注意しないといけない点があります。

チューナーの種類にもよりますが、中には、

E♭ / A♭ / D♭ / G♭ / B♭ / E♭

と表記してくれない、機種があります。

僕の使っている、このチューナーは、この表記をしてくれません。

例えば、5弦を半音下げてみましょう。

画面では、Aと表記されています。

5弦のレギュラーチューニングの状態から、半音下げます。すると…

A♭ではなく、G#と表記されました。

この記事の冒頭でも解説をしましたが、A♭とG#の音は、全く同じなのです。

たまに、このようなチューナーが存在するので、注意が必要です。

この記事の冒頭で、下の画像の内容を参考にし、覚えておいてくださいと解説した理由は、このためです。

同じことを二度言いますが、このことをしっかりと、認識してください。

   

半音下げチューニングのメリット

ギターのチューニングを、半音下げることにより、メリットが生まれて来ます。

代表的なメリットは

・ギターにかかる負荷が緩くなる。

・低音の響きが増す

・弦を押さえやすくなる

・カポタストを使用することで、レギュラーチューニングの音を作ることができる

の4点あります。

ここで、それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

 

ギターにかかる負荷が緩くなる

ギターは、弦を張ることで、張力というものが発生します。

張力が発生することにより、ギターに負荷が生じます。

楽器の個体により、かかる負荷は異なりますが、ここでは、アコースティックギターを例に解説します。

弦の太さによって、かかってくる負荷は変わりますが、一般的な太さの弦を張っている場合は

 

1弦 = 約10キロ

2弦 = 約10キロ

3弦 = 約10キロ

4弦 = 約13キロ

5弦 = 約12キロ

6限 = 約11キロ

 

合計約66キロもの負荷が、アコースティックギターに、かかっていることになります。

これは、一般的な成人男性と、同じ重さになります。

対して、チューニングを半音下げると

 

1弦 = 約9キロ

2弦 = 約9キロ

3弦 = 約9キロ

4弦 = 約11キロ

5弦 = 約10キロ

6弦 = 約10キロ

 

合計約58キロになります。レギュラーチューニングと比べて、約7キロも軽くなりました。

これは、弦にかかる負荷が、約7キロ軽くなったことを意味します。

ギターにかかる負荷が大きくなりすぎると、どうなるのでしょうか?

最悪の場合、ネックが折れる可能性が、高くなります。

ギターのコンディションを、なるべくいい状態に保っておきたいとお考えでしたら、半音下げチューニングをすることを、強くオススメします。

 

低音の響きが増す

半音下げチューニングは、文字通り、音を半音下げている状態です。

これにより、低音の響きが増した、落ち着いたサウンドを、作ることが可能になります。

このことから、常に半音下げチューニングの状態で、弾いているギタリストも多くいます。

ちなみに僕は、レギュラーチューニング派ですけどね(笑)

ここまで説明しといて、半音下げとちゃうんかい!というツッコミは、無しでお願いします(笑)

弦を押さえやすくなる

半音下げチューニングをすることで、弦にかかる負荷が軽くなると解説しました。

このことにより、弦の張力が緩くなり、弦を押さえやすくなるという、メリットが生まれます。

人差し指で全ての弦を押さえる、Fコードに苦戦しているのなら、半音下げチューニングで練習してみるのはどうでしょう?

これにより、難易度が少し下がりますよ!

特にアコースティックギターだと、エレキギターと比べて、弦が硬い傾向にあります。

半音下げにすれば、弾きやすくもなりますので、是非試してみてください。

Fコードの押さえ方は、こちらの記事でも解説しています。お気になられましたら、こちらもどうぞ!

ギター初心者の壁!Fコードの押さえ方のコツを徹底解説!

 

カポタストを使用し、レギュラーチューニングの音を作れる

あなたは、カポタストという、機材をご存知でしょうか?

先ずは、下の画像をご覧ください。

これが、カポタストと呼ばれる機材です。

カポと略して、呼ばれることが多いです。

具体的な使用方法は、下の画像をご覧ください。

このように、ギターのネックに挟み込みます。

ポイントは、フレットと呼ばれる、金属のバーの近くで挟むこと。

カポタストを使用することで、ギターの音程を上げることが、出来るようになります。

例えば、1フレットに挟むことで、音程が半音上がります。

これにより、レギュラーチューニングと同じ音が鳴ります。

しかも、チューニングは半音下がっている状態なので、ギターへの負荷も軽いままです。

カポタストを使用することで、このようなメリットが生まれるのです。

また、あなたが楽譜を見て、ギターを演奏する機会が多いかと思います。

その時、楽譜がチューニングの状態を指定してくることが、よくあります。

それは、レギュラーチューニングであったり、半音下げを指定するものと、バラバラでしょう。

その度に、チューニングをし直すのが、とても手間になります。

しかし、カポを使用することで、その手間を省くことが、可能になります。

これにより、半音下げチューニングとカポの併用が、とても有用であるとわかります。

ちなみに、2フレットにカポを挟むと、1音(半音2つ分)上がります。

3フレットなら、1音半(半音3つ分)の計算になります。

演奏の幅が大きく拡がりますので、是非ともカポタストを使ってみてください!

 

まとめ

では、この記事も終盤となってきましたので、これまでの解説をまとめます。

◇半音下げチューニングとは、通常のレギュラーチューニングの状態から、全ての弦の音を半音下げることを言う。

◇半音下げチューニングを行うためには、チューナーが必須!

◇ギターにかかる負荷を軽減できる。

◇低音が増し、落ち着いたサウンドを奏でることができる。

◇張力が緩まり、弦を押さえやすくなる。

◇カポの使用により、演奏性に幅が拡がる

 

以上になります。

もともと、レギュラーチューニングで弾くことが多い方でも、一度半音下げを試してみるのはいかがでしょうか?

こっちの方が弾きやすいな!と、感じるかもしれませんよ!

では、この記事はこれで以上になります。

あなたのお役に立てたのなら、幸いです!