作曲と編曲の違いを徹底解説!

Pocket

こんにちは。関西を拠点に活動中のロックバンド、Zinnia Staticeのウラタテツです。

あなたは、作曲と編曲の違いをご存知でしょうか?

言葉としては、耳にしたことがあると思います。

しかし、その違いについてわからない方も、多くいらっしゃると思います。

僕も昔は、この2つの違いが、よくわかりませんでした。

実は、作曲と編曲の2つは、全くの別物なのです。

この記事では、作曲と編曲がどう違うのかを解説します。

 

作曲と編曲の違いとは?

冒頭で説明したように、作曲と編曲は、全くの別物なのです。

どう違うと言うのでしょうか?

この2つの違いは、それぞれがどう言う役割を持っているのかを、知ればすぐにわかるようになります。

では、この2つについて、それぞれを解説していきます。

 

作曲の役割

作曲とは、「メロディを生み出す行為」、のことを言います。

作曲という言葉を耳にすると、難しそうなイメージを持たれることと思います。

実は、メロディを生み出すということは、誰でも可能なのです。

しかも、楽器が弾けなくても、可能です。

あなたは、なんとなく思い浮かんだメロディを、鼻歌などで口ずさんだことはありませんか?

実は、鼻歌を口ずさんだ時点で作曲が成立しているのです。

一般的に流れている音楽で言うと、歌のメロディを作ることに当たります。

また、このようにして作られたメロディのことを、「原曲」とも呼ばれます。

 

作曲は誰でも出来るって聞くと、意外に思いませんか?

実はあなたにも出来るんですよ!

では、次は編曲について、解説します。

 

編曲の役割

編曲とはアレンジとも言います。

簡単に言えば、歌のメロディにアプローチを取り、1つの音楽を完成させることが、編曲ことになります。

「全然わからねーよ!」と思いましたか?(笑)

更にわかりやすく、具体的に解説しますので、ご安心を!(笑)

編曲とは、

 

・ロックバンド的なロックアレンジ

・声以外の楽器を使わない、アカペラアレンジ

・シンセサイザーを中心とした、エレクトロアレンジ

・ギターやピアノだけの伴奏の、弾き語りアレンジ

 

などにすることを言います。

 

また、編曲はこれ以外にもアプローチの取り方があります。例えば、

 

・コード進行を変える

・パーカッションやベース、ギターなどの楽器を使用し、伴奏を付け足す

・原曲にイントロ、インター(間奏)、アウトロを付け足す

 

など、ある程度出来上がっている曲に対して、更に改変を加えることも編曲になります。

つまり、「編曲とは一曲の音楽を完成させること」、を言うのです。

 

例えば、あなたが誰かの曲を聴いた時に

「この曲のイントロほんとかっこいいなあ…作曲者は神だな」

と思ったとしても、実はそのイントロを作成したのは、編曲者である可能性があるのです。

作曲と聞くと、音楽を一曲丸ごと作るイメージがあると思います。

確かにその認識でも、間違いではありません。

しかし、ほとんどの場合、編曲という手間をかけられて制作されているのです。

なんか意外だと思いませんか?(笑)

僕も最初は、こんなこと知らなかったですから(笑)

 

作曲、編曲のそれぞれのスキルについて

・作曲はメロディを作ること。

・編曲は音楽を完成させること。

これまでの解説で、この2つの違いについて、わかったかと思います。

この2つが全く違うということは、それぞれに異なるスキルが要求される、ということになります。

次は、作曲と編曲に求められるスキルについて、解説していきます。

 

作曲のスキルとは?

作曲を行うためには、「メロディを生み出すスキル」が必要になります。

メロディを生み出すということは、どういうことなのでしょうか?

それは、限られた音階の中で、音と音を音程で紡いでいくことを言います。

スキルと表現しましたが、表現力や感性に頼って作る側面が、大きいと言えます。

更に付け足して言うと、メロディを生み出すには、センスが必要になってきます。

 

これを料理に例えて、お話ししてみます。

同じ材料を使い、調理を行っても、

作る人が違えば、出来上がりの見栄えや味は、絶対に変わってきます。

作曲もこれと、全く同じことが言えます。

 

限りのある同じ音を使い、メロディを生み出しても、

作る人によって全く異なるものが、生まれてきます。

作曲者のセンスが、本当に問われてくるのです。

 

「作曲のセンスなんて自分にはないしな…」

と不安に思わせるようなことを、言ってしまったかもしれません。

そう思うあなたでも大丈夫です!

センスとは、音楽を含む沢山の芸術に触れ、

実践を重ねていく中で、必ず磨かれていきます! 

音楽以外で言うなら、美術館で絵画を鑑賞したり、映画を観ることなどで

センスを磨くことに繋げることが出来ます。

 

頑張ってみましょう!

 

編曲のスキルとは?

編曲に求められるスキルとは何でしょうか?

それは、「音楽的な知識」と「演奏技術」の2点が要求されます。

・メロディに対して、編曲というアプローチを取るための「音楽的知識」

・そのアプローチを演奏で表現できる「演奏技術」

この2点がなければ、編曲を行うことは難しいでしょう。

 

例えば、あるメロディに対して、ロックバンド的なアレンジを施すなら

 

・ドラムのビートやフィルインの刻み方

・ベースのリズム・ルート・スケールの刻み方

・ギターのリフやコードの置き方

 

などのアプローチを取る必要が出てきます。

作曲は専門的な知識はなくても、何とかなりますが、編曲はそうはいきません。

編曲は、メロディに対して取りたいアプローチを施します。

つまり、楽器やDTMなどで表現できる技術なしには、出来ることではありません。

 

僕自身は、DTMでの音楽制作を中心としていますが、編曲が出来るようになるまで、かなりの時間を要しました。

編曲のスキルを身につけるために、ギターとベースを弾けるようにして来ました。

更に、ドラムやシンセサイザーなどの打ち込みが出来るよう、DTMを扱えるようにしてきました。

こうして、バンドの楽曲制作を行い、メンバーに打診しております。

最終的には、バンドメンバーとの話し合いで、さらなる編曲を重ねることになりますが、

僕にしても、メンバーにしても、各自が担当する楽器の演奏力が問われてきました。

優れた編曲家というのは、優れた演奏技術と、豊富な音楽的知識を併せ持っているとも言えます。

僕自身、今以上に腕前を上げるために、日々の練習に精を出しています!(笑)

 

※作曲は専門知識がなくても出来ると解説しましたが、厳密に言えば、専門知識が問われる場面があります。それについては、次の解説で述べます。

 

作曲と編曲、どちらが難しいのか?

これまでの解説で、作曲は誰にでも出来ると、申し上げてきました。

確かにそれで、間違いではありません。

なんとなく思いついたメロディを、鼻歌で表現するだけでも、作曲が成立するくらいですからね。

 

ここで、僕のバンドである、Zinnia Staticeのメンバーのお話を紹介します。

Zinnia Staticeのドラマーも、作曲を行うことがあります。

彼はドラムとカホン以外の楽器は、弾けないのです。

彼が作曲をするときは、カホンを叩きながら、歌のメロディを作っているそうです。

このことから、ギターや鍵盤といった音階楽器が弾けなくとも、作曲が出来るということを証明しています。

この例は少々特殊な気もしますが、気にしないでください(笑)

 

「じゃあ作曲の方が簡単なんじゃないの?」

 

と思われるかと思います。

確かに、これまで解説してきたことに沿って言えば、

編曲よりも、作曲の方が簡単なように感じられます。

それは決して、間違いではありません。

しかし、作曲も編曲も突き詰めてしまうと、どちらも難易度は等しく上がってきます。

アマチュア的な思考ならば、編曲の方が圧倒的に難しいと言えます。

しかし、プロやそれに準ずる視点で、作曲のことを考えるなら、

「聴いてくれる人の心に残るキャッチーなメロディ」を作ることが、求められるのです。

これは、作曲を始めてすぐに、出来るようなことではありません。

作曲を突き詰める場合は、専門的な知識・表現力が必要になる場面が、いつか現れてきます。

このことから、作曲と編曲のどちらが難しいのか?

この問いに対する答えは、突き詰めたらどっちも難しいよ!ということになります。

 

まとめ

では、この記事も終盤になりますので、これまでも解説をまとめます。

 

◇作曲とは、メロディを生み出すこと。鼻歌でも作曲は十分に成立する。

◇編曲とは、作曲したメロディに対してアプローチを取り、一曲の音楽を完成させること。

◇作曲には、メロディを生み出すセンスが必要。

◇編曲には、音楽的知識と演奏技術の2つが要求される。

◇作曲と編曲は、突き詰めれば、どちらも等しく難しい。

 

以上になります。

 

作曲と編曲は、似たようなものであると、思われていたかもしれません。

僕も初めは、そう思っていました(笑)

しかし、これまでの解説で、全く違うということがわかったかと思います。

 

僕自身も編曲を行うことが多くありますが、「まだまだ技術が足りていないなあ」、と思うことがよくあります。

もっと勉強と実践を重ねて、自分の技術を向上していけるように、頑張っていきますね!

 

では、この記事は以上になります。

あなたのお役に立てたら、幸いです!