LINEで友達登録をしてください。
2秒後に無料プレゼント動画の第一話をお送りします。
※配信はブロックで解除することができます。
ウラタテツと申します。
関西を拠点にZinnia Staticeというロックバンドで、作詞作曲、ボーカル、サイドギターを担当しています。
その傍らで、DTMを中心とした作詞や作曲の講師を務めております。
もしあなたが以下のどれか1つでもお悩みでしたら、僕とLINEで友達になることで、その解決法を僕から提案することができます。
・これからDTMに挑戦したいけど何から始めたらいいかわからない。
・作曲に挑戦したいけど、メロディが思い浮かばない。
・楽器が弾けないから、作曲を諦めかけている。
・楽器経験はあるけど、作曲ができない。
・短いメロディは作れるけど、1曲分の長い曲を作れない。
・コード進行がわからない。
・メロディは作れるけど、ドラムやベースなどのリズムがよくわからない。
・音楽理論を学ばなければ作曲ができないのでは?
音楽を製作する上で、このように悩まれている方へ向けて
これから僕が提案する解決策を、LINE登録をしてくださった方限定で無料提供をします。
LINEで友達登録をしてください。
2秒後に無料プレゼント動画の第一話をお送りします。
※配信はブロックで解除することができます。
- 公式LINEでお送りする動画概要
- 参考音源
- 第1話・作曲とは何か?どうすればできる?
- 第2話・メロディに伴奏をつけるにはキーとコード進行を明らかにしよう
- 第3話・音楽におけるリズムとは何か?
- 第4話・ドラムとベースの関係性について
- 第5話・基本形となるベース打ち込みの実践講義
- 第6話・楽曲の印象を変えるドラムの打ち込み実践講義
- 第7話・コードアレンジ実践講義!
- 第8話・ギター録音実践!
- 第9話・ストリングスの打ち込み方の基礎と実践
- 第10話・フルコーラスの考え方と作り方・構成パターン
- 第11話・オケのミックス実践解説/ドラム&ベース編 – 前半
- 第12話・オケのミックス実践解説/ドラム&ベース編 – 後半
- 第13話・オケのミックス実践解説/ギター&ピアノ編
- 第14話・ボーカルミックステクニック
- 第15話・全講義のまとめ
- 15話以降
- 最後に僕からあなたへのメッセージ
公式LINEでお送りする動画概要
僕自身の音楽活動で培ってきた、DTMを中心とした作詞作曲のテクニックを、動画講義という形で無料で提供いたします。
動画講義はLINEのメッセージにて、リンクをお送りします。
僕が提供する動画講義では、楽器や音楽的な専門知識が0の初心者の方でも、学ぶことができます。
・メロディはこう作ればいいのか!
・リズムにはこういう役割があるのか!
・ハーモニーとはこういうことだったのか!
・音楽理論って難しいイメージがあったけど、そういうことだったのか!
・音楽理論がわからなくても作詞作曲はできるんだ!
このような理解をしてもらえるような講義を心がけております。
また、本講義はスマートフォン、タブレット端末、パソコンなどでインターネット接続できる状態であれば、いつでも閲覧が可能です。
ご登録後すぐに、第一話の動画講義をお届けします。
参考音源
ここで、僕が実際に作詞作曲をした楽曲を紹介します。
・空が奏でる響き(ピアノが冴え渡るバラード曲です)
・未完成のメロディ(透明感がありながらも、どこか切なげなポップ曲です)
第1話・作曲とは何か?どうすればできる?
・作曲をするためには、楽器が弾けないと無理だ。
・高級な作曲ソフトがないとできない。
作曲初心者の方には、このように思われている方がとても多いです。
僕自身も、初心者時代はそのように感じていました。
確かにこのような考え方は間違いでもないですが、それよりももっと大事なことがあります。
それを知るためにも、先ずは「そもそも作曲とは何なのか?」について、学ぶ必要があります。
第1話では、このことについて解説をします。
第2話・メロディに伴奏をつけるにはキーとコード進行を明らかにしよう
メロデイを作れたなら、今度はキーとコード進行を明らかにする必要があります。
伴奏をつけるには、ドラムやベースといったリズムアプローチや、ギターやピアノ、ストリングスのようなメロディを引き立てるアプローチが必要になります。
ただ、最初からいきなりこれらを打ち込んだり、演奏して録音するのは難しいことです。
ここで、キーとコード進行を最初に明らかにすることで、作業効率が一気に上がります。
これを実際に行うためには、音楽理論的な要素の理解が必要となりますが、実はそんなに難しいことではありません。
第2話では音楽理論的な要素を踏まえながら、キーとコード進行を明らかにする方法について解説をします。
第3話・音楽におけるリズムとは何か?
音楽を製作する上で欠かせないのが、リズムの側面です。
音楽には、メロディ・リズム・ハーモニーという3つの要素があります。
その中でも、リズムは特に重要と言えます。
なぜなら、どんなに素晴らしいメロディやハーモニーを生み出せても、
リズムがしっかりしていなければ、音楽として成立しなくなります。
第3話では、リズムの基本的なことについて、解説をします。
第4話・ドラムとベースの関係性について
音楽を製作する上で欠かせないのが、ドラムとベースの打ち込みです。
この2つのことは、バンドマンや演奏家の間では、「リズム隊」と呼ばれています。
特にDTMで音楽を製作するときは、この2つがかなり重要となります。
しかし、バンド経験や楽器演奏経験がない方だと、どうしてもよくわからないのかと思います。
第3話では、音楽の土台となる、ベースとドラムの役割について解説をします。
第5話・基本形となるベース打ち込みの実践講義
第5話では、いよいよベースの打ち込み実践の解説となります。
ベースとは、音楽の心臓部ともいえる重要なパートですが、それの基本形となる打ち込み方を伝授します。
基本的なことから、応用的なことを解説していきますので、しっかりと講義を受けてください。
第6話・楽曲の印象を変えるドラムの打ち込み実践講義
ドラムは楽曲リズムを担うパートです。骨格を担っているとも言えます。
打ち込み方が変わるだけで、あなたの楽曲の印象が大きく変わります。
第6話では、これまで解説してきた制作過程に沿った、ドラムの打ち込み方について詳しく解説をします。
第7話・コードアレンジ実践講義!
コードとは、楽曲を背景を彩るパートです。
ここで、コードの構成音だけを打ち込むだけでもいいですが、アレンジを加えることで楽曲に鮮やかさを演出することができます。
第7話では、コード進行の基礎的な打ち込み方から、それを大きくアレンジをする方法を解説します。
第8話・ギター録音実践!
ギターはリズム隊の上にあるパートです。
音楽の世界では被せ物や、上物と呼ばれることがあります。
直接ギターを録音することで、クオリティが段違いで上がるでしょう。
また、高度なギターテクニックは必要ありませんので、ご安心ください。
第8話では、なぜ高度なギターテクニックが必要ないのかと、録音をする方法やポイントを実践形式で解説します。
第9話・ストリングスの打ち込み方の基礎と実践
ストリングスパートを曲中に響かせると、楽曲の世界観がグッと拡がります。
そのためには、いくつかの基礎やポイントを押さえて打ち込んでいく必要があります。
ストリングスの打ち込みはベースやドラムと違い、複数の楽器音源を使うため、難しい印象を持たれている方が多いかと思います。
第9話の講義では、そんなストリングスの打ち込み方の基礎の解説に始まり、実践的な解説を行います。
第10話・フルコーラスの考え方と作り方・構成パターン
ワンコーラス分の作曲ができても、フルコーラスを作るとなると、やや難易度が高く感じる方も多くいます。
1番で作ったことを繰り返すだけでもツーコーラス分や、フルコーラス分の楽曲を制作することは可能です。
しかし、それだけだとリスナーに飽きられる構成になるリスクが高くなります。
第10話ではフルコーラスの考え方と作り方、構成パターンを紹介します。
第11話・オケのミックス実践解説/ドラム&ベース編 – 前半
MIDIトラック、オーディオトラックが出来上がったら、いよいよミキシングをします。
これが、難易度が高いと言われていますが、その通りで簡単ではありません。
この難易度が高いと言われているミックスですが、FX(エフェクト)の効果やフェーダー・パンの操作に、
下準備など手順を踏んで行えば、しっかりとバランスの取れた音像を作ることができます。
第11話では、FXの効果と下準備の方法について詳しく解説をします。
第12話・オケのミックス実践解説/ドラム&ベース編 – 後半
第12話では11話の続きで、FX(エフェクト)を使ってミックスを進めていきます。
コンプレッサー/イコライザー/リバーブなど、数多くのFXを駆使して音を作っていきます。
ドラムとベースの音像がクッキリとするので、第11話と併せてしっかりと押さえてもらいたい講義になります。
第13話・オケのミックス実践解説/ギター&ピアノ編
ドラムとベースの音作りを終えたら、いよいよギターとピアノをミックスしていきます。
ギターとピアノはバンドサウンドにおいては、ウワモノと呼ばれることがあります。
ウワモノとは、リズムの上に乗る装飾音のことを言い、この講義ではギターとピアノがそれに該当します。
第13話では、ウワモノの適切な音量と帯域のバランス、音像をクッキリとさせるパン振りなどのテクニックを紹介します。
第14話・ボーカルミックステクニック
第14話では、いよいよボーカルミックスを解説します。
ボーカルは数ある音源やオーディオトラックと比べても、群を抜いてダイナミクスレンジが広いパートになります。
それゆえに、難易度は高いため、苦戦している人が多くいます。
第14話では、ボーカルミックスのコツやテクニックを解説します。
第15話・全講義のまとめ
これまでの講義のまとめをお話しします。
これまで一つずつ、しっかりと講義を受けて来られた方なら、それなりに作曲ができるようになっているかと思います。
ここでは、これまでの講義のおさらいと、これからDTMを続けていくための指針となるようなお話をします。
15話以降
全15話の講義を終えたら、僕からLINEを通じて作詞や作曲に関するテクニックや知識をあなたに発信していきます。
また、企画などのお知らせもさせてもらうことがあります。
もし、配信が不要と感じられましたら、ブロックにて解除をお願いします。
LINEで友達登録をしてください。
2秒後に無料プレゼント動画の第一話をお送りします。
※配信はブロックで解除することができます。
最後に僕からあなたへのメッセージ
ここまで長い案内を読んでくださり、本当にありがとうございます。
僕は高校生の頃にバンド活動を始め、ハタチの頃に作詞作曲を開始しました。
当初はDTMではなく、ギターを使用しての作曲活動でした。
当初は本当にチンプンカンプンで、それでもなんとか1曲を作り切ったのを今でも覚えています。
今聴くと、構成も何もかもめちゃくちゃで、聴くと恥ずかしくなります(笑)
DTMに手を出したのは25歳の頃で、これもほとんど独学で始めました。
その甲斐があってか、今はギターとパソコンの2つを駆使して、自分1人でそれらしい音楽を製作することができるようになりました。
バンド活動では、僕らのライブに感動し、涙を流す人に出会うこともできました。
また、DTMを長年行ってきた僕の腕を見込んで、楽曲提供、レコーディング、ミキシングの依頼をしてくれる人も現れ始めました。
このことについては、自分1人では到底なし得ないことであり、多くの人の支えによって現れた結果だと思っています。本当に本当に感謝しています。
しかし、誰かに教えてもらうという機会はほとんどなく、かなりの遠回りをしたとも思っております。
ほとんどインターネットで検索をして技術を磨いてきました。
もし、DTM教室などに通い講師に直接的に質問をすることができていれば、もっと早い段階で結果を出せたのではないかと感じているのも本音です。
この時に、これからDTMを始めたいと思う人のお力になれれば、
僕のように遠回りをせずに、技術を身につけてもらうことができるのではないかと考えています。
もしも、僕の講義が合わないと感じた場合は、ブロックにて配信を解除できますので、ご安心ください。
1人でも多くの方と、音楽製作の楽しさを共有できればと思います。
動画講義を通じて、あなたとお会いできることを楽しみにしています。
LINEで友達登録をしてください。
2秒後に無料プレゼント動画の第一話をお送りします。
※配信はブロックで解除することができます。